ページの先頭です

水道事業紹介

(H21)将来にわたる安全でおいしい水の安定的な供給

 施策 平成21年度の主な実施内容 評価

(1)安定給水

計画

①安定した水源の確保

 

②危機管理対策の一層の推進

  • 浄水場の耐震強化等
  • 送配水管のネットワークの強化
    多摩丘陵幹線、東南幹線等の整備
  • 経年管・初期ダクタイル管の取替え
経年管取替え 36㎞
初期ダクタイル管取替え 90㎞
  • 重要施設給水ルートにおける耐震強化
取替え 12㎞
  • 給水所等の新設・拡充
    東海給水所、大谷口給水所等
  • 大口径給水管の耐震強化
給水栓数 608栓
 

③大規模水道施設の更新に備えた取組

  • アセットマネジメント手法※1の導入
 

※1 アセットマネジメント手法

 施設の機能や劣化状況を長期的に評価し、更新時期の平準化と総事業費の縮減を図るための資産の管理手法

〔安定した水源の確保〕

◆八ッ場ダムなどの水源施設が完成することにより、水源確保率が向上します。

 

〔危機管理対策の一層の推進〕

◆浄水場・給水所等における耐震強化及び自家用発電設備整備により、震災時や事故時等における給水の安定性が向上します。

 

◆平成21年度の配水池耐震施設率は52%で、前年度よりも2ポイント改善しました。

 

◆送配水管ネットワークを強化していくことで、震災時や事故時等における給水安定性が向上します。

 

◆経年管・初期ダクタイル管を耐震継手管に取り替えることにより、震災時の被害や漏水及び濁り水の発生が低減されます。また、三次救急医療機関・首都中枢機関等への供給ルートの耐震強化により、震災時においても、これらの重要施設への給水の安定性が向上します。

 

◆平成21年度末までの経年管の解消率は98%、初期ダクタイル管の解消率は20%でした。初期ダクタイル管の解消率は、前年度よりも4ポイント改善しました。

 

◆給水所等の新設・拡充により、震災時や事故時等における給水の安定性が向上します。

 

◆大口径給水管の耐震強化により、震災時における給水の安定性が向上します。

 

〔大規模水道施設の更新に備えた取組〕

◆アセットマネジメント手法の導入によって、水道施設の状態を把握し、膨大な水道施設における維持管理の効率化及び施設更新の平準化を図ることができます。

 

◆おおむね10年後の平成30年以降、大規模浄水場が集中的に更新時期を迎えることとなります。安定給水を確保しながら、着実に施設更新を進めていくためには更新に先行し代替施設を整備する必要があります。この代替施設の整備を見据えた施策として積立てを実施することにより、経費の確保と平準化を図ることができます。

 今後も、大規模浄水場更新積立金として自己財源を確保していくとともに、国に対して水道施設の更新・再構築事業に対する国庫補助制度の拡充や、更新資金をストックするためのルール化について提案要求を行う予定です。

実績

〔安定した水源の確保〕

◆安定した水源の確保のため、八ッ場ダムの整備促進に向け、国に働きかけています。

 

〔危機管理対策の一層の推進〕

◆既存施設の耐震化及び新規施設の建設を実施し、耐震性を持つ配水池が東海給水所及び小右衛門給水所に整備されました。

 また、広域停電時においても、必要な給水を確保するため、三郷浄水場の自家用発電設備の整備を進めています。

 

◆送配水管のネットワークの強化に向けて、多摩丘陵幹線第二次整備区間(拝島ポンプ所(仮称)〜鑓水小山給水所)及び東南幹線の整備を進めています。

 

◆経年管・初期ダクタイル管の取替えは、経年管37㎞、初期ダクタイル管118㎞、合計155㎞の耐震継手管への取替えを実施しました。

 

◆重要施設給水ルートの耐震強化では、14㎞の耐震継手管への取替えを実施しました。

 

◆東海給水所(大田区)が4月に、小右衛門給水所(足立区)が9月にそれぞれ運用を開始し、さらに大谷口給水所(板橋区)、江北給水所(足立区)等の整備を進めています。

 

◆大口径給水管(75㎜以上の給水管)の耐震化を478栓実施しました。

 

〔大規模水道施設の更新に備えた取組〕

◆アセットマネジメント手法の導入に向け、施設点検マニュアルに基づく水道施設の点検を実施しました。また、点検結果を用い、一部施設において、劣化予測、ライフサイクルコスト分析及び優先度評価を行いました。

 

◆平成19年度に策定した大規模浄水場更新積立金処理要綱に基づいて、平成21年度の利益剰余金のうち50億円を更新費用の積立金として、平成20年度に引き続き計上しました。

(2)安全で
おいしい水の
供給

計画

高度浄水処理の着実な導入

三園浄水場 :日量 30万m³
東村山浄水場 :日量 88万m³
金町浄水場 :日量 150万m³
朝霞浄水場 :日量 170万m³
三郷浄水場 :日量 110万m³
 

水質管理の徹底

  • 残留塩素の低減化
    給水所への追加塩素注入設備の導入
  • 水安全計画に基づく水質管理

〔高度浄水処理の着実な導入〕

◆高度浄水施設の整備により、高度浄水処理率が向上し、より一層安全でおいしい水をお届けすることができます。

 

〔水質管理の徹底〕

◆残留塩素の挙動調査の結果を基に、それぞれの自動水質計器におけるより適切な管理目標値を設定するとともに、追加塩素注入設備の整備を推進し、運用することによって、引き続き、残留塩素の低減化や平準化を図っていきます。

 

◆TOKYO高度品質プログラムを運用することで、浄水場(所)においてISO9001 に準じた品質管理を徹底するとともに、水道水質に悪影響を及ぼす可能性のある危害の発生時には、水安全計画に基づく管理対応措置を実施して、影響を未然に防止することができます。

 これらによって確保された水道水の高いレベルの安全性とおいしさを、ISO/IEC17025の高い精度の水質検査で確認することができます。

 

◆また、TOKYO高度品質プログラムの運用開始後、PDCAサイクルによって内容の見直しを行っています。これにより、将来にわたって東京水道の高い技術力の維持・向上を図ります。

 

◆今後も、TOKYO高度品質プログラムを着実に運用することで、より高いレベルの水道水の安全性とおいしさを実現するとともに、水道水への信頼性の更なる向上に努めていきます。

実績

〔高度浄水処理の着実な導入〕

◆東村山浄水場では、高度浄水施設が完成し、平成22年3月から一部通水を開始しました。

 

◆金町浄水場では、高度浄水施設の基礎工事等を実施しました。

 

◆朝霞浄水場では、高度浄水施設の建設に伴う既存施設の撤去工事等を実施しました。

 

◆三郷浄水場では、高度浄水施設の建設に伴う既存施設の撤去工事等を実施しました。

 

〔水質管理の徹底〕

◆水質の連続監視を行っている自動水質計器周辺の給水栓で、残留塩素の挙動調査を実施しました。この結果を踏まえて、自動水質計器における残留塩素の管理目標値を引下げる運用を行いました。

 

◆平成21年度までに区部8箇所の給水所に追加塩素設備を整備しました(第二板橋、東海、芝、晴海、葛西、江東、西瑞江及び豊住)。

 

◆平成22年度以降に整備する追加塩素注入設備について、整備箇所の選定を行いました。

 

◆平成19年度に策定したTOKYO高度品質プログラムを運用しています。

(3)蛇口回帰に向けた取組

計画

貯水槽水道の適正管理及び直結給水化の普及・促進

 

公立小学校の水飲栓直結給水化モデル事業

 

水道キャラバンの実施

〔貯水槽水道の適正管理及び直結給水化の普及・促進〕

◆「クリーンアップ!貯水槽」は、都営水道給水区域内にある貯水槽水道を点検調査するもので、平成16年度から開始し、平成20年度までの5年間で合計約15万件の現場点検調査を完了させることができました。

 なお、点検調査の結果、管理不備であった貯水槽水道に対しては、再調査(フォローアップ)を行っており、平成21年度は、1,050件の再調査(フォローアップ)を実施し、未改善であった391件については、再度、指導・助言を行いました。こうした取組により、貯水槽水道のより適正な管理を徹底することができました。

 

◆直結給水方式の普及・促進を図るため、貯水槽水道の設置者に対し、点検調査時に直結給水のメリットをPRするとともに、直結切替え見積りサービスの紹介をしています。 平成21年度の直結切替え見積りサービスの申込件数のうち、91件が直結切替え工事を完了しました。

〔公立小学校の水飲栓直結給水化モデル事業〕

◆実施校におけるアンケート結果では、教職員の方々の「水道水に満足している」割合が3割から6割へ増加し、また学校で水道水を飲む児童が9割を超えるなど、学校の関係者の方から高い評価を頂いています。

〔水道キャラバンの実施〕

水道キャラバンは、水道の大切さを題材とした演劇、映像、実験を取り入れることで、授業手法を工夫し、また、内容も水道水を作るという説明以外に、自然の恵み、安全でおいしい水を作るための努力、健康との関係、など色々な視点を交えながら、オリジナル性の高いものとしています。

 こうした取組により、児童からのアンケートでは、「面白く分かりやすかった。」「蛇口までどのようにしてくるのかが分かった。」「水の大切さや安全性が分かった。」などの声が寄せられており、大変な好評をいただきました。

 平成21年度は実施規模を拡大していくために、授業内容を見直し、実際に浄水工程に携わる職員の話を映像に複数取り入れるなどの改善を図りました。また、教員に広く認知されるように教育雑誌への広告掲載など、創意工夫し取り組みました。

 その結果、目標数800校に対して、対象となる都内給水区域内の小学校など約1370校の約80%に上る左記の実績を達成しました。そのうち、平成21年度のリピート校は752校あり、平成20年度実施の787校のうち95%以上を占める結果となっています。

 このリピート率の高さから、水道キャラバンは、小学校が求めるニーズに合致し、かつ、確実に浸透していることが伺えます。

実績

〔貯水槽水道の適正管理及び直結給水化の普及・促進〕

◆貯水槽水道の適正管理を促すとともに直結給水方式※2への切替えの普及・促進を図るため、平成16年9月から平成20年度までクリーンアップ!貯水槽を実施しました。平成21年度は、20年度の調査結果を受け、再調査(フォローアップ)を実施しました。

 なお、平成19年4月からは、直結切替え工事費の見積りを無料で行う直結切替え見積りサービスを開始しており、平成21年度は1,405件の申込みがありました。

 

◆平成21年度の直結給水方式の導入状況は、次のとおりです。

  • 増圧直結給水方式
    3,160件
    (新設:2,225件、既存切替え:935件)
  • 特例直圧直結給水方式
    1,482件
    (新設:630件、既存切替え:852件)
  • 三階までの例外直圧直結給水方式
    982件(既存切替えのみ)
 

※2 直結給水方式

 貯水槽を経由せずに、配水管から直接ビルやマンションなどの各階に給水する方式

〔公立小学校の水飲栓直結給水化モデル事業〕

◆公立小学校の水飲栓直結給水化モデル事業は、平成21年度までに198校を実施しました。

〔水道キャラバンの実施〕

◆都営水道給水区域における小学校4年生を中心に、水道に関して正しい知識を持ってもらうことで、水道水のおいしさ・安全性、大切さなどの理解を深めてもらうため、希望する小学校にキャラバン隊による訪問授業を実施しています。

 平成21年度は、1,066校、延べ約76,000名の児童の皆さんに水道キャラバンを受講していただきました。

目標管理も併せてご覧ください。

送水管ネットワークの整備概念図
東海給水所

東村山浄水場
東村山浄水場

<< 施策一覧へ戻る 次のページへ >>

PCサイト表示

ページの終わりです
ページの先頭へ戻る