ページの先頭です

水道事業紹介

(H21)次世代を見据えた幅広い施策の推進

 施策 平成21年度の主な実施内容 評価

(1) 水道文化の
継承

計画

①公立小学校の水飲栓直結給水化モデル事業(再掲)

 

②水道キャラバンの実施(再掲)

 

【将来にわたる安全でおいしい水(3)蛇口回帰に向けた取組】を御覧ください。

【将来にわたる安全でおいしい水(3)蛇口回帰に向けた取組】を御覧ください。

実績

(2) 地球環境の
重視

計画

①多様な主体との連携による森づくり

  • 多摩川水源森林隊の活動の充実
  • 水道水源林の管理
 

②環境施策の推進

  • 太陽光発電設備の整備
  • 小水力発電設備の整備

〔多様な主体との連携による森づくり〕

◆水道局では、良好な水源を保護、育成し、安定した河川流量の確保及び小河内貯水池の保全を図るため、森林の手入れや管理歩道の整備など水源林管理作業を行っています。

 

◆林業の不振により、管理の行き届かなくなった民有林を緑豊かな森へ再生することにより、水源林の機能を再生することができます。

 この再生に向けて、ボランティアの方々で構成される「多摩川水源森林隊」の活動があります。活動回数、活動内容ともに、発足時よりも安定しており、平成22年3月末現在、874名の方々に「多摩川水源森林隊」の隊員として登録いただいています。

 

◆水道水源林のうち約30%が植栽された針葉樹を中心に構成された人工林です。

 このうち、世代交代により更新を図る森林について、間伐、植林等の保全作業を行い、二世代以上の樹木で構成される複層林に誘導しています。

 複層林は、一世代のみで構成される森林と比較して、水源かん養、水質浄化、土砂流出防止等の様々な森林機能が向上します。

 また、人工林を適正に保育管理することにより、森林のCO2蓄積量を増加させ、二酸化炭素の固定化を図ることができます。

◆防シカ柵の設置総延長は111,265m、単木保護ネットは219,910本となり、シカ対策が順調に進んでいます。これらが施されることで、草木の食害が減少し、森林が保護され機能が回復してきています。

 また、生息状況調査を実施することにより、シカの分布域等を把握し、効率的かつ効果的なシカ対策を実施しています。

〔環境施策の推進〕

◆これまで東村山浄水場ほか7箇所の浄水場(所)でろ過池覆がいの上部を利用し太陽光発電設備を設置してきました。今回、小作浄水場の配水池上部を利用して設置したことで、発電規模の合計が5,583kWとなりました。太陽光発電により発電した電力は、場内設備の運転等に使用しています。

 

◆これまで南千住給水所と亀戸給水所に小水力発電設備を設置してきました。今回、八雲給水所に設置したことで、発電規模の合計が485kWとなりました。小水力発電により発電した電力は、所内設備の運転に使用しています。

 

◆今後も、引き続き自然エネルギー等の有効利用による環境負荷の低減を図る施策を進めていきます。

実績

〔多様な主体との連携による森づくり〕

◆平成18年3月に策定した「第10次水道水源林管理計画」に基づき、計画的に実施しました。

 

◆多摩川水源森林隊は、下刈、間伐、枝打、植栽など季節に合わせた森林保全活動を134回実施し、延べ1,664名の方々に参加していただきました。

 学習活動も3回開催し、42名の方々に参加していただき、森林保全作業の見学と植栽等の体験を通して、水道水源林の働きや自然保護の大切さなどについて学んでいただきました。

 

◆水道水源林内の人工林において、森林機能の維持向上が図られる複層林の構成率を4.7%に増加させました。

 また、564haの人工林の保育作業を実施しました。

 

◆シカの生息域の拡大に伴い、中層以下の樹木や植物が採食され、衰退していく森林を守るためにシカの食害対策として防シカ柵の設置を引き続き実施しました。

 また、水道水源林におけるシカの生息密度等の経年変化を把握するため、平成16年度から行っているモニタリング調査を継続して実施しました。

 

◆平成21年度実績

 捕獲数        559頭

 (東京都域)

〔環境施策の推進〕

◆太陽光発電設備については、小作浄水場の配水池上部へ設置しました(発電規模180kW)。また、小水力発電設備については、八雲給水所へ設置しました(発電規模300kW)。

(3) 国内外の水道界への貢献

計画

技術・ノウハウの国内外に向けた発信

◆平成21年度も引き続き海外からの研修生や視察者を受け入れ、水道局の持つ技術やノウハウの発信に努めました。

 

◆局で初めての長期的な研修であり、研修カリキュラム策定にも部署を超えたプロジェクトチームを作り、局としての課題として取り組みました。海外研修生からも非常に役に立つ研修内容で、今後の業務に活用していきたいという感想が多くありました。

 

◆世界中から参加者が訪問するC40サミットにおいて、プレゼンテーションやブース出展をすることで、世界的に東京水道の高い技術力や環境への取組について発信することができました。

実績

◆平成21年度は、アジア、欧州、中東のほか世界の様々な地域から377名の研修生や視察者の方々を受け入れました。

 

◆平成21年度はクウェートと南アフリカから、海外研修生の長期受入を実施しました。局内約30名のプロジェクトチームを組んで研修カリキュラムを策定し、浄水技術や管路維持管理、設備維持管理などについて、合計19名に約2週間にわたる研修を実施しました。

 

◆平成21年5月に行われたC40ソウルサミットで、プレゼンテーションやブース出展を行い、局の漏水防止対策を含む地球環境問題に関する施策や技術の情報を発信しました。

小作浄水場太陽光発電設備
小作浄水場太陽光発電設備

C40ソウルサミット
C40ソウルサミット

<< 施策一覧へ戻る 目標管理へ >>

PCサイト表示

ページの終わりです
ページの先頭へ戻る