「夏休み水のふるさと体験会」の参加者を募集します
- 更新日
令和元年6月25日 都市整備局 水道局
この催しは、東京都と群馬県が共同で行う「利根川水系上下流交流事業」の一環として行います。上流の群馬県に住む人たちと、下流の東京都に住む人たちが、水の大切さや水源地の役割について、理解を深めるために行うものです。
このたび、水源地を訪問して、群馬県の皆さんと一緒にダムの建設現場見学や自然観察会などに参加される方を、下記により募集します。
記
日時
令和元年8月20日(火曜日)8時半頃 都庁前発~
令和元年8月21日(水曜日)18時頃 新宿駅西口着(予定)
(都庁前から貸切バスで移動)
訪問地
群馬県吾妻郡長野原町(八ッ場ダムほか)
(吾妻郡長野原町内に宿泊)
内容
八ッ場ダム建設現場見学、自然観察会など | ||
● | 荒天の場合は、内容を変更する場合があります。 | |
---|---|---|
● | バリアフリー対応でない場所もあり、車いす使用の方には、安全上別メニュー又は見学をお願いする場合もあります。 |
対象
都内在住の小学4年生~6年生の児童とその保護者の2名1組
定員
20組(40名) 申込み多数の場合は抽選となります。
費用
1組1万4千円(1泊4食付き。宿泊及びバス代を含む。)
申込方法
はがき又はインターネットから。 | ||
(1) | はがきの場合(※通常はがきをご使用ください。) 「夏休み水のふるさと体験会参加希望」と記載し、参加希望者全員(保護者・児童)の住所、氏名(ふりがな)、年齢(児童は学年も)、性別、電話番号、車いす使用の方はその旨を明記の上、〒163-8001新宿区西新宿2-8-1 東京都都市整備局都市づくり政策部広域調整課まで郵送してください。 |
|
---|---|---|
(2) | インターネットからの場合 都市整備局のホームページをご参照ください。 (http://www.toshiseibi.metro.tokyo.jp/topics/h31/topi007.html) |
申込期限
はがきの場合:6月25日(火曜日)~7月18日(木曜日)(消印有効)
インターネットからの場合:6月25日(火曜日)~7月18日(木曜日)(18時まで受付完了分有効)
結果通知
当選者には、7月26日(金曜日)までに当選通知を送付します。
当選通知の送付をもって当選とし、落選の場合には通知いたしません。
その他
● | 後日、児童は体験会の感想について作文を提出していただきます。 |
---|---|
● | バスに乗降用リフトが装備されていない場合もありますので、車いすを使用する方は、バスへの乗降介護などができる保護者の同伴をお願いします。なお、バス移動中は、車いすをトランクでお預かりしますので、折りたたみ式の車いすをご用意下さい。 |
● | 建設現場内はバリアフリー対応がされておらず、足場の悪い場所があります。 |
● | ヘルメットを貸与しますので、案内者の指示がありましたら、着用下さい。 |
● | 行程中撮影した写真は、ホームページ掲載などで使用させていただく場合があります。 |
● | この募集については、以下のホームページにも掲載しています。 都市整備局ホームページ(http://www.toshiseibi.metro.tokyo.jp/)、水道局ホームページ(https://www.waterworks.metro.tokyo.lg.jp)にも掲載する予定です。 また、「利根川水系上下流交流事業」については、次のホームページをご参照ください。http://www.tonegawa-joukaryuu.jp/) |
<昨年度の様子> |
募集についての問い合わせ先
都市整備局都市づくり政策部広域調整課
- 電話 03-5388-3289
水道局総務部施設計画課
- 電話 03-5320-6341
記事ID:081-001-20241003-008283