- 更新日
説明を記載してください。
お知らせ
証明内容・手数料
主な証明内容 | 手数料 |
---|---|
・水道ご使用量・汚水排出量 ・上下水道料金領収金額 ・給水契約の開始日、又は中止日 |
1件 400円 |
申請・受取り方法
証明書の発行は、水道の使用場所を所管する営業所・サービスステーションに申請してください。
申請方法
営業所・サービスステーションに以下の必要書類等を郵送して申請します。
申請に必要なもの
申請に必要なもの | 備考 |
---|---|
①証明書発行申請書 |
様式一覧から取得してください |
②本人確認書類 |
こちらをご確認ください。 |
③必要書類 | 契約者が個人の場合 / 契約者が法人等団体の場合 |
④手数料 |
1件につき400円 支払方法はこちらをご確認ください。 |
⑤返信用封筒 (郵送受取りの場合) |
こちらをご確認ください。 |
受取方法
受取りは、原則として、次の場所に証明書を送付します。
(申請者が個人の場合)
水道所在地、水道局に届け出ている請求先住所、相続人の方の住所、又は代理人の方の住所
(申請者が法人等団体の場合)
水道所在地、又は水道局に届け出ている請求先住所
なお、営業所・サービスステーション窓口での申請・受取りもできます(来庁は、公共交通機関をご利用ください。)
窓口に来庁いただいても即日発行できない場合がありますのでご了承ください。
また、窓口での手続きの際には、本人確認書類等の提示が必要になります。
様式一覧
【区部様式一覧】
【多摩様式一覧】
本人確認書類
申請時には、申請者の本人確認書類として、官公署が発行した顔写真付きの書類(A)を1種類、それ以外の書類(B,C)であれば、Bから2種類又は、BとCからそれぞれ1種類をご用意ください。
本人確認書類に記載されている住所・氏名が、「証明書発行申請書」(及び「代理人選任届」)に記入した住所・氏名と相違ない事を確認してください。
有効期限のある書類は、有効期限内のものに限ります。
有効期限のない書類で、公共料金領収書や国税又は地方税の領収書等の受領印が確認できるものについては、受領印日付を起算日とし6ヶ月を有効期間とします。国税又は地方税の納税通知書など発行日の記載があるものは、確認日前6ヶ月以内に発行されたものを有効とします。
窓口で申請する場合は、原本をご用意ください。
郵送で申請する場合は、写しを同封してください。写しが不鮮明で住所・氏名が読み取れない場合、証明書の発行が出来ないことがございますのでご注意ください。
なお、写しについては、手続きが終了したのち、破棄させていただきます。
必要書類
給水契約者が個人の方(法人等団体の方はこちら)
申請者が本人か代理人(家族含む)か相続人かで必要書類が異なります。
◆ 本人
・ 証明書発行申請書
・ 本人確認書類
※移転元や居住以外の用途で契約している場合
本人確認書類に記載されている住所が水道所在地と異なる場合、本人確認書類と併せて、契約者の氏名及び当該住所が記載されている書類(賃貸借契約書、営業許可書、水道使用量等のお知らせ(検針票)、その他郵送物等)(写し可)で住所の確認を行います。
水道局に届け出ている請求先住所又は、移転先住所と本人確認書類の記載住所が一致している場合、上記の追加書類は不要です。
◆ 代理人(家族含む)
・ 証明書発行申請書
・ 本人確認書類
・ 代理人選任届(様式一覧から取得可能です。)
◆ 相続人
・ 証明書発行申請書
・ 本人確認書類
・ 相続人であることが確認できる書類(戸籍謄本 等)(写し可)
・ 契約者が死亡した事実が確認できる書類(除籍謄本 等)(写し可)
給水契約者が法人等団体の方(個人の方はこちら)
◆ 代表者
・ 証明書発行申請書
・ 本人確認書類
・ 法人等団体の代表者名が確認できる書類(登記簿謄本 等)(写し可)
※証明書発行申請書に代表者印を押印した場合、提出を省略できます。
◆ 代表者以外
・ 証明書発行申請書
・ 本人確認書類
・ 法人等団体の代表者名が確認できる書類(登記簿謄本 等)(写し可)
※証明書発行申請書に代表者印を押印した場合、提出を省略できます。
・ 代理人選任届(様式一覧から取得可能です。)
手数料
1件につき400円ご用意ください。
営業所・サービスステーション窓口で申請する方は現金でお支払いください。
郵送で申請する方は手数料と同額の「定額小為替」をお送りください。
定額小為替の指定受取人欄は記入不要です。
定額小為替はゆうちょ銀行または郵便局の貯金窓口でご購入いただけます。
郵送での申請方法
◆ 必要書類について
・ 証明書発行申請書(及び代理人選任届)は原本を送付してください。
・ 本人確認書類は写しを送付してください。
・ その他の書類(登記簿謄本や戸籍謄本 等)は原本又は写しを送付してください。
・ 写しを送付する際は、住所・氏名等記載内容が読み取れるものをご用意ください。 (※内容が不鮮明で読み取れない場合、証明書の発行が出来ない場合があります。)
・ 住民票や登記簿等の原本を郵送で提出された場合、返却を希望される方は付箋等にその旨を記載の上貼り付けてください。証明書と併せて返送いたします。
・ 必要書類はこちらからご確認ください。( 契約者が個人の場合 / 契約者が法人等団体の場合 )
◆ 手数料について
・ 1件につき400円ご用意ください。
・ 郵送で申請する方は手数料と同額の「定額小為替」を申請書と同封の上、送付してください。
・ 定額小為替の指定受取人欄は記入不要です。
◆ 返信用封筒について
・ 返信用封筒へ送付先住所をご記入の上、切手を貼付けたものを同封してください。
・ 送付先住所は、原則として以下のいずれかになります。
(水道所在地/水道局に届け出ている請求先住所/相続人の方の住所/代理人の方の住所)
・ 異なる住所が記載されていた場合、送付先住所の確認のため申請者の方へご連絡差し上げます。
◆ 申請先について
・ 所管の営業所・サービスステーションへ送付してください。
◆ 注意事項
・ 郵送の場合、申請してから証明書がお手元に届くまで1週間程度お時間をいただきます。 申請される際は、日数に余裕をもってお手続きいただきますようご協力をお願いします。
・ 申請に不備等あった場合、証明書発行申請書に記載されている電話番号にご連絡差し上げます。記入漏れのないようご注意ください
・ 郵送前には、以下のチェックリストで申請書類等について確認をお願いします。
チェックリスト