1. 水道局トップ
  2. 水源・水質
  3. 安定した水源の確保

安定した水源の確保

更新日
タイトル

説明を記載してください。

お知らせ

  • 東京の水道水源
    東京都水道局の東京の水道水源(安定した水源の確保)のページです。
  • 水道水源林
    東京都水道局の水道水源林(安定した水源の確保)のページです。
  • 水源施設
    東京都水道局の水源施設(安定した水源の確保)のページです。
  • 小河内ダム
    東京都水道局の小河内ダム(安定した水源の確保)のページです。
  • 村山上貯水池、村山下貯水池及び山口貯水池
    東京都水道局の村山上貯水池、村山下貯水池及び山口貯水池(安定した水源の確保)のページです。
  • 小作取水堰
    東京都水道局の小作取水堰(安定した水源の確保)のページです。
  • 羽村取水堰
    東京都水道局の羽村取水堰(安定した水源の確保)のページです。

→ 限りある水源 → 東京の水道水源 → 水道水源林 → 水源施設

降水量

少ない国民1人当たりの降水量

 日本は、世界でも有数の多雨地帯であるモンスーンアジア東端に位置しています。日本の年平均降水量は約1,670ミリメートルで、世界の年平均降水量約1,170ミリメートルの約1.4倍となっています。しかし、国土が狭く人口が多いため、国民1人当たりにしてみると約5,000立方メートルであり、1人当たりの世界平均約20,000立方メートルの4分の1程度となり、諸外国に比べ必ずしも恵まれているというわけではありません。
 また、日本の降水量には地域差があり、東京が位置している関東臨海地域の年平均降水量は約1,660ミリメートルで全国平均を下回っています。

水を利用する上でも不利な国

 日本の地形は急しゅんなため、河川の流域が狭く、こう配も急です。このため、河川の流量の変動が激しく、雨が降ると急増し、雨がやむとたちまち減少してしまいます。
 また、日本の気象特性から、河川の流量は梅雨期、台風期及び雪解けの時期に多く、季節によって大きな開きがあります。
 こうしたことから、日本は、水利用を図るには不利な条件にあるといえます。

グラフ:世界と日本の河川縦断こう配

記事ID:081-001-20240604-000433