1. 水道局トップ
  2. よくある質問
  3. 水質<水道水がいつもと違う>

水質<水道水がいつもと違う>

水道水がいつもと違う

質問; 蛇口からコップに水をくむと、白く濁っています。

回答; 蛇口から水道水を勢いよく出すと、周りの空気が引き込まれて気泡が発生します。この気泡が白く濁ったように見える原因です。気泡が原因の場合には、コップの底から澄んできます。しばらくコップを放置しても白い濁りが消えない場合には、お客さまセンターにご相談ください。

▲質問一覧へ

質問; 浴槽に水を張ると青く見えます。

回答; 浴槽に張った水に赤い光の一部が吸収されたこと、青色の光が散乱されたことが原因で水が青く見えます。
 銅管から溶け出した銅も水を青く着色しますが、目に見えるほどの高濃度になることはないため、銅管が原因で水が青く見えることはありません。

▲質問一覧へ

質問; 使い始めの水が赤茶色に見えます。

回答; 水道管に発生した鉄さびが原因と考えられます。使い始めの水は、雑用水に利用するなどして、よく水を流した後にご使用ください。
 赤水がお客さま宅だけで見られ、水を流していると数分間で澄んでくる場合には、宅内の給水管が原因と考えられます。原因の解消には給水管の交換をお勧めします。
 工事等の影響で、広範囲で赤水がみられる場合には、水道局で配水管の排水作業を行い、原因の解消を図ります。

▲質問一覧へ

質問; 台所の流しに置いてある水切りかごが黒くなりました。浴室のタイルの目地に黒いものがついています。どうすれば防げますか。

回答; 湿気を帯びたかごやタイルの目地に空気中の細菌やかび等が付着して繁殖し、黒色となるのが原因です。
 市販の漂白剤で洗浄するのが効果的です(漂白剤は、用法に従ってご使用ください。
 また、合併処理浄化槽を設置しているご家庭や事業所では、漂白剤の使用には注意が必要になります)。
 通気をよくして、できるだけ乾燥した状態を保つようにすると細菌やカビ等の繁殖を防ぐことができます。

▲質問一覧へ

質問; 洗面器や浴室のタイル等が青くなります。

回答; 銅石けんの付着が原因と考えられます。銅石けんは、銅管から溶けだした銅イオンと、石けんや湯あかに含まれる脂肪酸が反応してできるもので、水に溶けない性質があります。
 石けんや湯あかが残らないように、着色箇所をこまめに洗浄してください。着色してしまったときには、容器やタイルを市販のアルカリ性洗剤を少量滴下してから、スポンジ等で汚れを取り、食酢で中和して洗い流してください。

▲質問一覧へ

質問; 浴室やトイレに薄いピンク色のものがつきます。どうしたら取り除くことができますか。

回答; 細菌やかびの繁殖が考えられます。浴室のタイル、流し口、便器の内側等、水気があり、石けんかす、湯あか、汚物等で汚れやすい場所は、空気中の細菌やかびが付着して繁殖しやすい条件がそろっています。
 浴室用又はトイレ用洗剤で洗浄するのが有効な対策です。予防策として、換気や洗浄をこまめに行って水分や湿気がたまらないようにして、細菌が増殖できない環境にすることが大切です。

▲質問一覧へ

質問; 水道水がカルキ臭く感じます。水道局で消毒剤を多く入れていますか。このにおいを取る方法はありますか。

回答; カルキ臭とは、主に消毒剤である塩素と水道原水中のアンモニア態窒素等が反応して生じるクロラミンと呼ばれるもののにおいです。特にトリクロラミンは、微量でも不快に感じられます。
 においが気になる場合は、湯冷ましにして飲用されることをお勧めします。やかんで湯冷ましを作る場合、沸騰直後は塩素やクロラミンがまだ残っているので、沸騰後、ふたを半開状態にして弱火で5分から10分程度加熱してから、室温まで冷ましてください。加熱時間はにおいの強さによって加減してください。
 カルキ臭は、浄水器を通したり、レモン汁を数滴加えたりすることでも取り除くことができます。ただし、残留塩素の消毒効果がなくなった水は雑菌が繁殖しやすいので、必ず早めに消費するようにしてください。
 塩素消毒については、よくある質問の「おいしく水を飲むためにも塩素の濃度を下げてほしいのですが」もご参照ください。

▲質問一覧へ

質問; 水道水がかび臭いです。何が原因でしょうか。水道局ではどのような対策を行っていますか。

回答; 水道の水源である河川や貯水池で、かび臭の原因を作る藍藻類が繁殖して水ににおいを付けることがあります。そのにおいを浄水場で完全に除去できなかった場合に、水道水がかび臭くなります。

 アナベナ          オシラトリア         フォルミジウム  

図 かび臭いにおいを出す藍藻類の例(顕微鏡写真)

μm(マイクロメートル)は長さの単位で、1μmは1000分の1mmです。
参考として、人の毛髪の太さは、数十μm程度です。
 利根川水系の水については全量高度浄水処理を行い、かび臭原因物質を取り除いています。通常の浄水処理方式の浄水場では、粉末活性炭を注入することで、かび臭原因物質を吸着し、除去しています。
 ご家庭でにおいが気になる場合は、カルキ臭と同様、やかんのふたを半開状態にして、沸騰してから5分から10分弱火で加熱し、湯冷ましにして飲用されることをお勧めします。

▲質問一覧へ

回答; 水道水の味の違和感は、給水管の材質が原因で起きる場合があります。例えば、給水管に使用している鋼管がさびると、水に金気臭や渋い味がつくことがあります。また、給水管を新たに布設した場合に、接着剤によるにおいや味がつくこともあります。このような異臭味は、特に朝一番の水に感じられるのが特徴です。
 また、給水装置等に問題がなくても、お客さまの体調によって普段とは異なる味に感じられる場合もあります。
 給水装置に原因があり、朝一番に普段とは異なる味に感じられるのであれば、十分水を流した後に飲用することをお勧めします。新しく管を布設した場合には、飲用の都度、水を流してください。通常、1週間から2週間程度で、異臭や普段と異なる味は消えると思われます。
 上記の対応後にも、まだ異臭味が感じられる場合には、お客さまセンターにご相談ください。

▲質問一覧へ

回答; 水道水やミネラルウォーター等には、カルシウムやマグネシウム等のミネラルが含まれています。これらのミネラルは蒸発しないので、水が蒸発すると蛇口に付着して残ります。蛇口部分は水にぬれたり、乾いたりを繰り返していますので、その部分にミネラルが付着して徐々に白くなります。特に給湯用の蛇口は水温が高く、蒸発しやすいため、この現象がよく見られます。
 硬度についてはこちらをご覧ください。

 蛇口以外でも、加湿器の吹き出し口等で同様の現象が見られることがあります。 対策としては、蛇口についた水滴をこまめにふき取ることです。白い付着物をそのままにしておくと、表面に細菌が繁殖して不衛生になることがあります。また、析出したミネラルは、クエン酸を水に溶かしたもので洗うことで落とすことができます。ミネラルが析出しているところにキッチンペーパー等をかぶせて、水に溶かしたクエン酸を十分に吹きかけ、しばらく置いてからやわらかいスポンジ等でこすり落としてください。なお、使用後は、クエン酸をよく水で流してください。
 黒色や緑色など白色以外の異物が蛇口からでてきた場合には、お客さまセンターにご相談ください。

▲質問一覧へ

回答; 水が冷凍室等で急速に冷やされて氷になるとき、水は外側から徐々に凍っていきますが、水に溶けている空気やミネラルは徐々に氷の中央部に集められます。
 中央部に集められた空気は、周りが氷になることで液体状態の水が減るため、水に溶けたままでいられなくなり、気泡となります。同じく中央部に集められたミネラルは、水に溶けにくくなり、目に見える状態になります。
 これらの気泡やミネラルが中央部に集まり、白く見えます。この氷が溶けると気泡は消えますが、ミネラルはそのまま残り、白く見えます。

氷の気泡
氷が溶けた後に残ったミネラル

▲質問一覧へ

回答; 水が沸騰することにより、水に含まれるカルシウムやマグネシウム等のミネラルの一部が、水に溶けにくい固形分となり、やかんの底にたまったものと考えられます。やかんに水を注ぎたしながら使用していると、ミネラルが濃縮され、水に溶けきれなくなり、底にたまります。
 やかんを使用した後は、水分をよく切ってから十分に乾燥させるとミネラルの付着を防ぐことができます。やかんを洗う際は、内部を傷つけないように柔らかいスポンジ等を使用してください。ミネラルがこびりついて取れない場合には、クエン酸を水に溶かしたものにやかんを漬けておくと、ミネラルがはがれやすくなります。クエン酸を使った後は、よく洗い流してからご使用ください。

▲質問一覧へ

質問; 蛇口からコップに水をくむと、細かい泡がたくさん見えました。

回答; 泡の正体は、空気です。水道水を蛇口から勢いよく出すと、周りの空気が引き込まれて泡立ちます。この水をコップに採ると、気泡が原因の場合には、底部から澄んでくるのでわかります。
 よくある質問の「蛇口からコップに水をくむと、白く濁っています。」もご参照ください。

▲質問一覧へ

回答; 水質に関するよくある質問の「水道水がいつもと違う」には、多くお問合せをいただく内容を掲載しています。もしこちらの質問にも当てはまらず解決できない場合は、様々な原因が考えられるため、お客さまセンターにご相談ください。

▲質問一覧へ

記事ID:081-001-20240819-007051