水質<水道水の安全性・その他>
水道水の安全性について
回答; 水道局では、水道水の高い安全性をお客さまにご理解いただき、安心して水道水をご使用いただくため、「あんぜん・あんしん水質指標」を定めました。
都内131か所にある給水栓(蛇口)の水道水の品質を、安全・安心の観点から、7項目について評価しています。
「あんぜん・あんしん水質指標」について、詳しくはこちらをご覧ください。
回答; 塩素は水道水を消毒するために入れるものです。病原菌等に対しては消毒効果がありますが、人に対して影響はありません。
また、WHO(世界保健機関)の飲料水水質ガイドラインによると、塩素のガイドライン値は5 mg/Lとされています。このガイドライン値は、生涯にわたり水を飲んでもヒトの健康に影響が生じない濃度とされています。
日本では、水道法施行規則において、残留塩素濃度は0.1mg/L以上保持しなければならないことが規定されている一方で、残留塩素濃度が多く含まれる水はカルキ臭を生じることから、水質管理目標設定項目として1mg/L以下という目標値が定められています。
なお、水道局ではおいしさの観点から給水栓(蛇口)における残留塩素が0.1 mg/L以上0.4 mg/L以下になるように都独自の水質目標値を設定し、残留塩素の低減化に努めています。
塩素消毒についてはこちらをご覧ください。
残留塩素の低減化についてはこちらをご覧ください。
回答; 川などの水には、都市排水等の中にある有機物質が含まれています。また、山間部でも落ち葉などが微生物に分解されて生じた物質(フミン質等)が川などの水に検出されることがあります。水道水を作る過程で塩素処理を行うと、これらの物質と塩素が反応してトリハロメタンができます。
水道局でお配りしている水道水に含まれる全てのトリハロメタンの量は、水質基準値以下であり、安全性に問題はありません。
なお、水質基準は、生涯にわたり摂取しても健康に影響が生じない水準をもって、基準値が設定されています。
水質検査結果はこちらをご覧ください。
家庭で簡単にできるトリハロメタンの除去方法は、①5分程度煮沸する、②浄水器を使用することです。どちらの方法でもトリハロメタンの大部分を除去できますが、残留塩素が減ってしまうため、雑菌が繁殖しやすくなり注意が必要です。必ず早めに飲み切るようにしてください。
回答; クリプトスポリジウムは、人にも家畜にも感染する病原体ですが、適正な浄水処理を行って原水の濁りを取り除くことで除去できます。水道局では、浄水場出口の濁度管理を徹底するとともに、クリプトスポリジウムの検査を行って水道水の安全性を確認していますので、安心してお飲みいただけます。
クリプトスポリジウムについてはこちらをご覧ください。
回答; 当局の調査の結果、水道水からノロウイルスが検出されたことはなく、原水となる河川水にノロウイルスが存在したとしても、浄水処理により除去されており、水道水の安全性は確保されています。
回答; 一般にインフルエンザウイルスや新型コロナウイルスは塩素により速やかに感染性を失うと言われています。水道水が原因となって、感染することはないと考えられています。
「感染症対策」についてもご参照ください。
回答; ダイオキシン類は化学合成による副反応、ごみの焼却やパルプの漂白等で生成するといわれていて、要検討項目に位置付けられています。水道局では、平成9年度から水道水中のダイオキシン類について実態調査を実施していますが、水道水は要検討項目の目標値を大きく下回っています。今後も、お客さまに安心して水道水をお使いいただけるよう、引き続き監視を行っていきます。
回答; 水道用の石綿セメント管は、材質強度が劣ることから、震災対策及び漏水防止対策として昭和48年度より計画的に取替えを実施してきました。
その結果、区部は平成9年度末までに全て取替えを完了し、多摩地区では平成19年度末までにおおむね取替えを完了しました。
水道水の健康影響に関して、厚生労働省では、「石綿セメント管を通過した水道水の健康影響」(平成17年7月13日)について、次のような見解を発表しています。
1) 平成4年(1992年)に改正した水道水質基準の検討時にアスベスト(石綿)の毒性を評価したが、アスベストは呼吸器からの吸入に比べ経口摂取に伴う毒性はきわめて小さく、また、水道水中のアスベストの存在量は問題となるレベルにないことから、水質基準の設定を行わないとしました。
2) 世界保健機関(WHO)が策定している飲料水水質ガイドラインにおいても、飲料水中のアスベストについては、"健康影響の観点からガイドライン値を定める必要はないと結論できる。"としています。
このように、国内外の関係機関において、水道水の飲用による健康影響については、問題ないとされています。
回答; 有機フッ素化合物はフッ素と炭素(有機物)が結合した化合物で、非常に多くの種類があります。有機フッ素化合物のうち、ペルフルオロアルキル化合物及びポリフルオロアルキル化合物を総称して「PFAS」と呼び、1万種類以上の物質があるとされています。
そのPFASの中でも、PFOS(ペルフルオロオクタンスルホン酸)、PFOA(ペルフルオロオクタン酸)は、幅広い用途で使用されてきました。そのうち、PFOSについては、半導体工業、金属メッキ、泡消火薬剤に、PFOAについては、繊維、医療、電子基板、自動車、食品包装紙、石材、フローリング、皮革、防護服に主に用いられていました。
また、PFHxS(ペルフルオロヘキサンスルホン酸)は、PFOS及びPFOA と同様の性質を持ち、その代替品として使用されていました。
国内では、「化学物質の審査及び製造等の規制に関する法律(化審法)」に基づき、PFOSについては、平成22年(2010年)に一部の用途を除き製造・使用禁止とされ、平成29年(2017年)に全ての用途で製造・使用が禁止となりました。また、同法に基づき、PFOAについては令和3年(2021年)に、PFHxSについては令和6年(2024年)に、一部の用途を除き製造・使用が禁止されました。
出典:環境省ホームページ(「水質汚濁に係る人の健康の保護に関する環境基準等の見直しについて(第5次答申)」について 別添1)
環境省ホームページ(令和2年度第1回水質基準逐次改正検討会 資料1)
環境省ホームページ(PFOS、PFOAに関するQ&A集(2024年8月))
経済産業省ホームページ(「化学物質の審査及び製造等の規制に関する法律施行令の一部を改正する政令」が閣議決定されました)
なお、水質基準項目にある「フッ素及びその化合物」は、フッ素とナトリウムなどの無機物が結合した物質であり、フッ素と炭素(有機物)が結合した有機フッ素化合物とは異なるものです。
参考:環境省ホームページ 「PFOS・PFOAとは?」リーフレット
回答; 日本では、令和2年4月1日に有機フッ素化合物のPFOS及びPFOAが法令で検査が義務付けられていない「水質管理目標設定項目」として位置付けられ、暫定目標値は「PFOS及びPFOAの量の和として50 ng/L以下」となっています。
また、令和3年4月1日に有機フッ素化合物のPFHxSが「要検討項目」として位置付けられました。目標値は設定されていません。
なお、水質基準値や目標値は、給水栓(蛇口)の水で満たすよう設定されています。
海外においても、有機フッ素化合物の検出状況の把握や最新の科学的知見の収集が現在も行われており、目標値等は各国で異なっています。水道水中の有機フッ素化合物に関する各国の目標値等はこちらをご覧ください。
回答; 有機フッ素化合物(PFOS及びPFOA)の暫定目標値は、国において、令和2年(2020 年)当時における安全側に立った考え方を基に設定されています。
動物実験等の結果から、実験動物とヒトとの種差や個人差も考慮して、健康への影響が見られない摂取量を算出し、摂取量全体に占める水道水からの寄与を安全側に立って10%、体重50kgの人が1日あたり2Lの水道水を一生涯飲用するという条件において計算すると、PFOSとPFOAの評価値はそれぞれ50ng/Lとなります。さらに、安全側の観点からPFOSとPFOAの合計値として50ng/Lを暫定目標値としています。
これにより、50ng/Lの水道水を1日2L、生涯にわたって摂取しても、健康への影響が現れない濃度として設定しています。
現在も引き続き、各国・各機関により更なる検討がなされており、国では、最新の科学的知見に基づき、暫定目標値の取扱いについて専門家による検討を進めています。
詳細は以下の環境省ホームページをご確認ください。
出典:環境省ホームページ(令和元年度第2回水質基準逐次改正検討会 資料1)
環境省ホームページ「PFOS、PFOAに関するQ&A集(2024年8月)」
回答; 国では、有機フッ素化合物が人体にどの程度の量や濃度でどのような影響を及ぼすかについて確定的な知見はないとされており、また水道水が主な原因となって血中濃度が高くなっているかどうかは明らかになっていません。
現在、国において、有機フッ素化合物に関する専門家会議が設置され、最新の科学的知見や検出状況の収集・評価を行っているところであり、水道局としては国の検討状況を注視していきます。
回答; 国において、PFOS、PFOAの摂取が主たる要因と見られる個人の健康被害が発生したという事例は、現状において確認されていないとしています。
また、現時点での知見では、PFOS、PFOAによって、どの程度の血中濃度でどのような健康影響が個人に生じるかについては明らかとなっておらず、血液検査の結果のみをもって健康影響を把握することも困難だとされています。
なお、「■ 血中濃度への影響」にて述べたように、水道水が主な原因となって血中濃度が高くなっているかどうかも明らかになっていません。
現在、国において、有機フッ素化合物に関する専門家会議が設置され、最新の科学的知見や検出状況の収集・評価を行い、科学的根拠に基づく総合的な対応を検討しています。
出典:環境省ホームページ「PFOS、PFOAに関するQ&A集(2024年8月)」
回答; 水道局では、有機フッ素化合物のPFOS及びPFOA、PFHxSについて、令和3年3月26日に国から通知された「水質管理目標設定項目の検査方法」において定められた方法に基づき検査を行っております。
この検査方法では、炭素原子の鎖が直線的につながった構造のものに加え、鎖が枝分かれした異性体についても検査することが求められています。さまざまな種類のPFOS及びPFOA、PFHxSが検査対象となっており、それらの検出状況を把握できることから、より安全側に立った方法となっています。
回答; 水道局がお届けしている水道水における有機フッ素化合物のPFOS及びPFOA、PFHxSの検査結果は下記をご覧ください。
なお、お客さまが実際に利用される給水栓(蛇口)については、推移が確認できるようにExcelデータで掲示いたします。
*給水栓番号をお知りになりたい場合はこちらから
<給水栓の推移(Excelデータ)>
区部 給水栓の検査結果
多摩地区 給水栓の検査結果
<令和6年度(PDFデータ・Excelデータ)>
令和6年度 区部 検査結果(
令和6年度 多摩地区 検査結果(
<過去の検査結果及び水源井戸の検査結果(PDFデータ・Excelデータ)>
区部の過去の検査結果
多摩地区の過去の検査結果及び水源井戸の検査結果
回答; 水道局では、有機フッ素化合物のPFOS及びPFOA、 PFHxSについて、年4回、原水、浄水及び給水栓(蛇口)水における検査を実施しています。
給水栓(蛇口)水においてPFOS及びPFOAの暫定目標値を超えた場合や超える可能性がある場合は、「検査回数を増やす」、「有機フッ素化合物の濃度が高い井戸の運用を停止する」等の管理を行っています。
その他
回答; 水道水の保存期間については、こちらをご覧ください。
回答; 白い濁りやにおいの原因は、ハイポを過剰に入れたことによるものと考えられます。ハイポを使用しない方法としては、水道水を洗面器等の開放面の大きい容器に入れ、日なたに半日から1日放置することで、残留塩素をなくすことができます。
回答; 水道水は、水道法に基づく水質基準に適合しておりますので、安心してそのままお飲みいただけます。しかし、消毒のために注入している塩素のにおいが気になる方もいらっしゃると思います。使用される場合は、浄水器の特性をよく知ることが必要です。なお、器具内に滞留した水は残留塩素が無くなるため雑菌が繁殖し易くなることがあります。使用する場合は十分にご注意願います。
回答; 水道水に含まれる塩素と反応する薬品を入れることによって、黄色やピンク色になることを示し、水道水に有害な物質が含まれているような不安感を与えて浄水器を販売する事例が見られます。この反応は水道水が危険であることを示すものではありませんのでご注意ください。
水道局では悪質な訪問販売への注意を呼びかけています。こちらをご覧ください。
回答; pHとは、酸性・アルカリ性の度合い(強さ)を表したものです。pHの値に単位はなく、0から14までの数値を使います。pH=7が中性で、それより数値が小さいほど酸性が強くなり、それより数値が大きいほどアルカリ性が強くなります。
pHの水道水質基準値(5.8〜8.6)は、水道施設の腐食等を防止する観点から、中性付近の値にあることが望ましいとして決められています。東京の水道水は、7.5程度でおおむね中性です。
回答; 東京都水道局では、水道水へのフッ素の添加は行っていません。低濃度のフッ素には虫歯予防の効果がありますが、一方、フッ素を摂取しすぎると斑状歯(歯の白濁等の異常)が発生するなどの問題が指摘されています。こうしたことから、水道水へのフッ素添加による有効性、有害性について、多年にわたり医学界等において議論されているところであり、いまだ結論が出ていないのが現状です。
回答; たとえば、醤油を大さじ1杯川に流したとすると魚が住める水質にするためには、約600リットル(お風呂約3杯分)の水が必要になります。
安全でおいしい水を供給するためには、水源の水質を良好に保つことが何よりも必要です。水源を汚しているのは、もっぱら工場などからの排水であると思われがちですが、実は、家庭から出る生活排水も汚れの大きな原因となっています。
家庭から出る生活排水の汚れを減らす努力が、水源の水質をきれいにすることにつながるのです。