ページの先頭です

広報・広聴

東京水道名所

羽村取水ぜき

羽村取水堰

羽村取水ぜきは、多摩川の河口から上流約54㎞に位置し、川をせき止める投渡ぜき、固定ぜき、魚類が行き来する魚道及びせき止めた水を取り入れる第1水門から構成されています。
羽村取水ぜきは玉川上水と同時に建設され、承応2(1653)年に完成しました。玉川上水は、江戸の人口が増えたため幕府が多摩川の水を江戸に引く計画を立て、当初は国立の青柳付近、次いで福生の熊川付近に取水口を設けましたが失敗し、現在の羽村地点となりました。
せきは、明治33(1900)年、大正13(1924)年の増改築を経て現在に至ります。
せきの構造上、通常時は全量取水して小吐水門から毎秒2立方メートルを放流していますが、台風などの洪水時は、投渡ぜきを取り払うことで河川水位の上昇を抑え、せきの安全性を確保しています。
投渡ぜきは非常に珍しい型式で、川に直角に鉄のけたを渡し、これに杉丸太をたてかけ、横に差込丸太を設置し、そだ(木の枝を束ねたもの)、砂利等を用いてせきを作ります。台風等の大雨により多摩川の水位が上がり、一定の水位を超えるとけたを外してせき自体を下流に流します。これを投渡木払いなぎはらいといいます。その後、水位が下がるとせきを再構築しますが、この作業を仕付けといい、昔からの技術が途切れることなく現在まで伝わっています。
取水した原水は、村山・山口貯水池や小作浄水場へ導水しているほか、玉川上水路を経て、東村山浄水場にも導水しています。

詳しくはこちらをご覧ください

基本情報

名称 羽村取水ぜき
所在地/アクセス 羽村市羽東三丁目8番地32号 JR青梅線「羽村」駅 徒歩10分
受賞・認定情報 平成26年度 土木学会選奨土木遺産(公益社団法人土木学会)

PCサイト表示

ページの終わりです
ページの先頭へ戻る