- 更新日
タイトル
説明を記載してください。
お知らせ
羽村取水堰は、川をせき止める投渡堰・固定堰、魚類が行き来する魚道、せき止めた水を取り入れる第一水門で構成されています。
1 投渡堰
投渡堰とは、川の流れと直角方向に鋼製桁を渡し、これに杉丸太を立てかけ、そだ(葉のついた木の枝を束ねたもの)、むしろ、砂利等を順に重ねて堰を構成するものです。 多摩川が増水して一定水位以上になったとき、桁をつり上げて堰を払います。 |
投 渡 堰 |
2 取水口(第一水門)
水門の総数は17門あり、下流側の5門が明治33年に、上流側の12門が大正13年にそれぞれ完成しました。 また、下流側は、れんが造り、上流側は、表面は花こう岩、内部はコンクリート造りです。 |
取水口(第一水門) |
3 魚道
魚道は、羽村取水堰の固定堰部分にあり、多摩川をさかのぼる多様な魚種のために、ハーフコーン式となっています。 |
ハーフコーン式魚道 |
沿革
承応 2(1653年)年 4月 羽村取水堰取水口完成
承応 2(1653年)年11月 通水(玉川上水路)
承応 3(1654年)年 4月 虎ノ門までの工事完成(配水管)
明治33(1900年)年 9月 羽村取水堰旧取水口取水門完成
大正13(1924年)年 9月 羽村取水堰新取水口取水門完成
平成14(2002年)年 5月 羽村取水堰魚道完成
昔の羽村取り入れ口付近