玉川上水
玉川上水は、江戸時代の承応3(1654)年、江戸市中への給水を目的として作られた上水で、多摩川中流の羽村取水口から四谷大木戸までの約43kmは素掘りの開渠、江戸市中は暗渠でした。
承応元(1652)年、幕府は多摩川の水を江戸に引き入れる壮大な計画を立て、
約43㎞の区間を約92mの標高差を利用して水を流すよう設計されており、当時の水利技術の高さがうかがえます。
平成15年には開削350周年を迎えるとともに、国の史跡に指定され、現在でも、水道原水の導水路等として機能しています。
玉川上水の詳細については、こちらをご覧ください。
https://www.waterworks.metro.tokyo.lg.jp/kouhou/pr/tamagawa
基本情報
名称 | 玉川上水 | |
---|---|---|
所在地/アクセス | 羽村取水口から四谷大木戸までの約43km
東京都羽村市、福生市、昭島市、立川市、小平市、小金井市、西東京市、 |
|
現況用途 | 上流部(羽村取水口から小平監視所までの約12km) | 水道原水導水路 |
中流部(小平監視所から浅間橋までの約18㎞) | 排水路 (清流復活事業による下水の高度二次処理水を通水) |
|
下流部(浅間橋から四谷大木戸までの約13km) | 排水路 | |
受賞・認定情報 | ・平成15年 文化財保護法に基づく国の史跡指定(開きょ部分の約30㎞) ・昭和60年 近代水道百選(日本水道新聞社) |
●玉川兄弟像
当時の測量器具である