ページの先頭です

広報・広聴

東京水道名所

玉川上水

玉川上水

玉川上水は、江戸市中への給水を目的としてつくられた羽村から四谷大木戸までの約43㎞の素掘りの水路です。
承応元(1652)年、幕府は多摩川の水を江戸に引き入れる壮大な計画を立て、庄右衛門しょうえもん清右衛門せいえもん兄弟を工事請負人に任命しました。承応2(1653)年工事着工、わずか8か月で開削し、翌年6月には虎ノ門まで地下に石樋、木樋による配水管を布設し、江戸城をはじめ、四谷、麹町、赤坂の台地や芝、京橋方面に至る市内の南西部一体に給水しました。工事に尽力した兄弟は、褒賞として玉川の姓を賜りました。
約43㎞の区間を約92mの標高差を利用して水を流すよう設計されており、当時の水利技術の高さがうかがえます。
平成15年には開削350周年を迎えるとともに、国の史跡に指定され、現在でも、水道原水の導水路等として機能しています。

玉川上水の詳細については、こちらをご覧ください。
http://www.waterworks.metro.tokyo.jp/kouhou/pr/tamagawa/

基本情報

名称 玉川上水
所在地/アクセス 東京都羽村市、福生市、昭島市、立川市、小平市、小金井市、西東京市、武蔵野市、三鷹市、杉並区、世田谷区、渋谷区の9市3区
散策マップはこちらPDF3.27MB)を御覧ください
現況用途 上流部(羽村取水口から小平監視所までの約12㎞) 水道原水導水路
中流部(小平監視所から浅間橋までの約18㎞) 清流復活事業
(うち境浄水場から下流) 排水路
下流部(浅間橋から四谷大木戸までの約13㎞) 排水路
受賞・認定情報 ・平成15年 文化財保護法に基づく国の史跡指定(開きょ部分の約30㎞)
・昭和60年 近代水道百選(日本水道新聞社)

●玉川兄弟像

当時の測量器具であるけんなわを持って立っているのが兄の庄右衛門しょうえもん、片膝をついて間竿けんざおを持っているのが弟の清右衛門せいえもんです。

玉川兄弟像

PCサイト表示

ページの終わりです
ページの先頭へ戻る