水源施設
                      
                      
 ダムや貯水池等の水源施設は、雨水や雪解け水をためておくことにより、降水量の季節的変化や水道需要の変動に応じて、河川流量を調節する役割を持っています。
  東京の水源施設は、多摩川水系と利根川水系及び荒川水系とに大別できます。多摩川水系施設は水道局が直接管理し、利根川水系及び荒川水系施設は国土交通省及び独立行政法人水資源機構が管理しています。
多摩川水系施設
貯水池
 小河内貯水池は、東京都西多摩郡奥多摩町の多摩川本流にあり、水道専用としては我が国最大の規模です。
  山口貯水池及び村山上・下貯水池は、東京都と埼玉県とにまたがる狭山丘陵を利用して造られた貯水池です。小作取水堰や羽村取水堰から取水した水をため、東村山浄水場及び境浄水場へ送っています。
| 名称 | 有効貯水容量 (万m³)  | 
                         型式 | 堤高 (m)  | 
                         堤頂長 (m)  | 
                         完成 年度  | 
                         所在地 | |
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 小河内貯水池 (奥多摩湖)  | 
                         18,540 | 重力式コンクリートダム | 149 | 353 | 昭和32 | 東京都西多摩郡奥多摩町、山梨県北都留郡小菅村・丹波山村 | |
| 山口貯水池 (狭山湖)  | 
                         1,953 | アースダム | 34 | 716 | 昭和8 | 東京都武蔵村山市・瑞穂町、埼玉県所沢市・入間市 | |
| 村山 (多摩湖)  | 
                         上貯水池 | 298 | 24 | 318 | 大正12 | 東京都東大和市・武蔵村山市 | |
| 下貯水池 | 1,184 | 35 | 610 | 昭和元 | 東京都東大和市・東村山市 | ||
取水堰(しゅすいせき)
取水堰は、原水の取入口であり、河川の流量変化に注意しながら取水量を総合的に管理する役割を果たしています。
利根川・荒川水系施設
貯水池・ダム
 利根川上流には貯水池・ダムが9か所あり、いずれも都市用水(水道用水及び工業用水)、農業用水などのための多目的ダムです。この中で、東京都が都市用水として利用しているのは、矢木沢ダム、下久保ダム、草木ダム、奈良俣ダム、八ッ場ダム及び渡良瀬貯水池の6か所です。
  また、荒川については、東京都は、荒川貯水池、浦山ダム及び滝沢ダムを利用しています。
| 名称 | 有効貯水容量 (万m³)  | 
                         型式 | 堤高 (m)  | 
                         堤頂長 (m)  | 
                         完成 年度  | 
                         所在地 | 
|---|---|---|---|---|---|---|
| 矢木沢ダム (奥利根湖)  | 
                         17,580 | アーチ式コンクリートダム | 131 | 352 | 昭和42 | 群馬県利根郡みなかみ町 | 
| 下久保ダム (神流湖)  | 
                         12,000 | 重力式コンクリートダム | 129 | 605 | 昭和43 | 埼玉県児玉郡神川町 群馬県藤岡市  | 
                        
| 草木ダム (草木湖)  | 
                         5,050 | 重力式コンクリートダム | 140 | 405 | 昭和51 | 群馬県みどり市 | 
| 奈良俣ダム (ならまた湖)  | 
                         8,500 | ロックフィルダム | 158 | 520 | 平成 2 | 群馬県利根郡みなかみ町 | 
| 八ッ場ダム (八ッ場あがつま湖)  | 
                         9,000 | 重力式コンクリートダム | 116 | 291 | 令和元 | 群馬県吾妻郡長野原町 | 
| 渡良瀬貯水池 (谷中湖)  | 
                         2,640 | 掘込式貯水池 | − | − | 平成 2 | 栃木県栃木市・下都賀郡野木町 群馬県邑楽郡板倉町 埼玉県加須市  | 
                        
| 
                           | 
                        ||||||
| 荒川貯水池 (彩湖)  | 
                         1,060 | 掘込式貯水池 | − | − | 平成 8 | 埼玉県さいたま市・和光市・戸田市 | 
| 浦山ダム (秩父さくら湖)  | 
                         5,600 | 重力式コンクリートダム | 156 | 372 | 平成10 | 埼玉県秩父市 | 
| 滝沢ダム (奥秩父もみじ湖)  | 
                         5,800 | 重力式コンクリートダム | 132 | 424 | 平成22 | 埼玉県秩父市 | 
                      
                      
 矢木沢ダム
堰及び導水路
 利根大堰で取水した水は、武蔵水路で東京都や埼玉県の都市用水として利用するほか、農業用水として見沼代用水、埼玉用水及び邑楽用水の3用水路に供給しています。秋ヶ瀬取水堰で取水した水は、朝霞水路で朝霞浄水場等に送っています。
  利根川河口堰は、堰の操作で海水の逆流による塩害の発生を防止するとともに、ためた水を水道用水等に利用しています。
  北千葉導水路は、利根川と江戸川を連絡し、水道用水等の供給のほか、洪水の防止、手賀沼の水質浄化の役割を果たしています。
| 名称 | 構造 | 完成年度 | 所在地 | 
|---|---|---|---|
| 利根大堰 | 幅692m、 可動堰  | 
                         昭和42 平成9、令和5(改築)  | 
                         群馬県邑楽郡千代田町 埼玉県行田市  | 
                        
| 武蔵水路 | 延長14,522m、 開水路  | 
                         昭和42 平成27(改築)  | 
                         埼玉県行田市・鴻巣市 | 
| 秋ヶ瀬取水堰 | 幅127m、 可動堰  | 
                         昭和40 令和5(改築)  | 
                         埼玉県志木市 | 
| 朝霞水路 | 延長2,296m、 暗きょ  | 
                         昭和40 令和5(改築) 昭和56(改築)  | 
                         埼玉県志木市〜朝霞市 | 
| 利根川河口堰 | 幅834m、 可動堰  | 
                         昭和46 | 千葉県香取郡東庄町 茨城県神栖市  | 
                        
| 北千葉導水路 | 延長28,500m、 暗きょ・開水路  | 
                         平成11 | 千葉県我孫子市〜松戸市 | 
                      
                      
 秋ヶ瀬取水堰
                      
                      
 利根川の水を荒川に送る武蔵水路