水道メータ入札のご案内
入札に参加するためには
1 競争入札参加資格の取得
水道メータの入札に参加するためには、東京都水道局の物品買入れ競争入札参加資格を取得する必要があります。
競争入札参加資格を取得する際には、営業種目「理化学機械器具」に登録する必要があります。なお、資格取得申請についての詳細は、入札情報サービスをご覧ください。
入札情報サービス URL(http://www.e-procurement.metro.tokyo.lg.jp)
2 型式承認
水道メータの製造業者の方は、製造するメータについて事前に型式承認を得る必要があります。
型式承認とは、特定計量器の構造が計量法で定められた技術基準に適合するか否かの試験をメーカーが製造する前に実施し、その計量器の形式を独立行政法人産業技術総合研究所が承認することです。
水道メータの入札方法
1 入札の公告
水道メータの発注がある場合には、入札日の40日前までに発行される東京都公報特定調達公告版に掲載します。
公報には、入札に参加するために必要な資格、入札参加申込みの方法、入札の方法等について掲載しています。
2 入札参加申込みの方法
水道メータの入札に参加するためには、東京都水道局の物品買入れ等競争入札参加資格を有しており、営業種目「理化学機械器具」に登録している必要があります。
入札参加の申込みは、東京都公報特定調達公告版で指定した期日までに、所定の方法により行います。
3 入札方法
一般競争入札によります。
郵送による入札も可能です。
入札参加までの流れ
落札から製品納入まで
説明 | |
---|---|
入札参加資格の取得 (東京都財務局) |
水道メータの入札に参加するためには、東京都水道局の物品買入れ等競争入札参加資格を取得する必要があります。 競争入札参加資格を取得する際、営業種目「理化学機械器具」への登録をしてください。 なお、資格取得についての詳細は、入札情報サービスをご覧ください。 |
入札情報サービス URL (http://www.e-procurement.metro.tokyo.lg.jp) | |
型式承認 (独立行政法人 産業技術総合研究所) |
型式承認制度は届出製造事業者が製造する特定計量器について、耐久性等の試験を行い、その試験に合格した場合には当該特定計量器の型式について承認を与え、以後その型式に係る特定計量器については型式承認番号を付すことにより、検定に際しては構造検査を省略できるとされている。これを型式承認制度と呼んでいます。 (計量法76条〜) |
「指定製造事業者」又は 「指定外国製造事業者」の取得 (計量検定所) |
優れた品質管理能力を有する製造事業者については、経済産業大臣が工場又は事業場ごとに指定し、その製造する特定計量器について、特定計量器検定検査規則の基準に基づく自主検査を行い、一定の表示(基準適合証印)を付すことで検定に代えるという制度が置かれています。 この製造事業者を指定製造事業者といいます。 (計量法91条〜) |
東京都仕様についての事前確認・調整 ※試作品等の確認 |
入札前に、サンプル品のメータが、東京都の仕様書に適合しているかの確認や調整を事前に行なうことにより、契約後の図面等の提出から製品検査までの作業をスムーズに行なうことができ、契約後のトラブルが防止できます。 |
記事ID:081-001-20240819-006967