トピック第2回 水の硬度
トピック第2回 水の硬度
よく耳にする「水の硬度」についてご説明します。
1)硬度とは?
水に含まれるカルシウムやマグネシウムなどの量をこれに相当する炭酸カルシウム(CaCO3)に換算して数値で表したものです。
2)硬度の値について
硬度の水道水質基準は、硬度が高いと石けんの泡立ちが悪くなることから300mg/L(水1リットル中に炭酸カルシウムとして300mg)以下となっています。また、水質管理目標設定項目として、おいしさの面から10〜100mg/Lが設定されています。
なお、pHなどの水質条件によっては、約200mg/Lを超える硬度はスケール※の付着を引き起こしたり、逆に、約100mg/L以下の水は水道管に対する腐食性を高めたりすることがあります。

※スケールとは、水中のカルシウムやマグネシウム(いわゆるミネラル分)が析出したもののことです。加熱などで水分が蒸発することによって発生します。スケールの発生事例として、電気ポット内、やかんの口、加湿器の口などに付着する白色のものが挙げられます。

図2. スケール発生のイメージ図

図3. 電気ポット内のスケール写真
3)地域による硬度の違い
水道水の硬度は、水源の種類に大きく影響され、一般的に地下水の方が河川水などに比べ、高くなる傾向があります。
欧米のように石灰質の地域を長い時間かけて通ってくる水の硬度は高く、日本のように地中での滞留時間や河川延長が短い場合、硬度は低めになります。