ページの先頭です

塩素消毒

塩素消毒

 川の水や井戸水を安全に飲めるようにするには、病原性微生物の殺菌が欠かせません。そのため、水道水には消毒の役割を担う塩素が含まれています。
 このページでは塩素消毒について紹介します。

1 水道水と塩素消毒

塩素消毒の普及による伝染病の減少

 東京都においては、1922年(大正11年)に塩素注入設備を設け、塩素消毒を開始しました。

 水道施設の整備が進むにつれ、乳幼児の死亡率やコレラ、赤痢、腸チフスなどの水を介して伝染する病気の患者数は急激に減少しました。

図1 水道普及率と水系伝染病患者
(出典:(公社)日本水道協会(平成5年)「改訂 水道のあらまし」 )

微生物に対する消毒剤の効果

 微生物の種類によって、塩素などの消毒剤に対して、消毒効果が出やすいものと出にくいものがあります。一般的に、微生物に対する消毒剤の効果は、下図のようになります。

注1 細菌の芽胞…細菌が厚い殻に覆われた構造をとることがあり、これを細菌の「芽胞」という。芽胞はきわめて耐 久性が高い。

注2 クリプトスポリジウム…人や家畜が感染する病原体で、下痢や腹痛などを起こす。塩素消毒に強いが、適切な浄水処理を行い、濁りを取り除くことによって除去することができる。
(クリプトスポリジウムについての説明はこちらをご覧ください。)

2 塩素の基準

 日本の水道水は、1957年(昭和32年)に制定された法令により、蛇口で検出される塩素の濃度(残留塩素濃度)を0.1mg/L以上保持するよう定められています(水道法施行規則第17条第3号)。
 (mg/Lについての説明はこちらをご覧ください。)

 一方、塩素の濃度が高いと味やにおいに影響を与えることから、快適に水道水を使えるための指標として、蛇口での残留塩素濃度の上限を1mg/L以下に抑えるという水質管理目標値も設定されています。

 なお、人体への影響については、WHOのガイドラインでも5mg/L以下と示されており、水道水のレベルでは心配ありません。

3 蛇口での残留塩素管理

 当局では、都内131か所に給水栓自動水質計器を設置し、残留塩素の連続的な監視を行っています。

 水道水の安全性を担保しつつ、お客さまにおいしい水を供給するため、残留塩素の濃度が高い場合には浄水場での塩素注入量を下げるなど、残留塩素濃度の結果を浄水場や給水所での塩素注入量に反映することで、各家庭の蛇口における残留塩素濃度を適切に保っています。
 (給水栓自動水質計器についてはこちらをご覧ください。)

PCサイト表示

ページの終わりです
ページの先頭へ戻る