- 更新日
説明を記載してください。
お知らせ
利用方法・利用環境について
利用者登録(ID/パスワード発行)
ID/パスワードについて
申請手続きについて
<手続き概要>
<お客さま番号について>
<申請書作成について>
<審査・検査に要する日数について>
<手数料の支払い方法等について>
利用方法・利用環境について
回答; 窓口で行っていた給水装置工事のうち、指定事業者施行の工事申請に伴う各種手続きを、オンラインで行うことができます(一部工事申請を除く)。
回答; 月曜日から土曜日の8時半から21時まで(祝日及び年末年始を除く)
回答; OS:Windows10,11
ブラウザ:Microsoft Edge(Chromium版)、Google Chrome
※タブレットやスマートフォンは非対応です。
回答; 利用料はかかりません。利用にあたり、ID/パスワードの取得が必要です。
回答; 下記にて対応いたします。
給水装置電子申請ヘルプデスク
03-5305-5946
平日(年末年始を除く)8時半から12時、13時から17時15分まで
なお、操作以外の質問(工事の相談や図面の記載方法等)については対応しかねます。所管の窓口へお問い合わせください。
回答; 大事なお知らせ等は、ログイン後のメッセージ画面により事前周知します。
利用者登録(ID/パスワード発行)
回答; オンラインにより登録いただけます。
詳細は以下のリンク先を参照ください。
利用者登録について
回答; IDとパスワードは1事業者につき1つです。同時に複数ログインが可能なので、事業所内の複数ユーザーで異なる案件を同時に申請することもできます。
ID/パスワードについて
回答; 都指定給水装置工事事業者に指定されていれば有効期限はありません。指定の更新をされていない事業者様は、IDが失効されます。
回答; パスワードの有効期限は6か月です。6か月ごとに変更してください。
有効期限の60日前から、メニュー画面に通知がされます。
回答; パスワードの有効期限切れ後もログインは可能です。強制的にパスワード変更画面に遷移します。
回答; 10文字以上20文字以下で、半角の英、数、記号が使用可能です。
なお、英、数、記号を 1 文字以上、必ず含める必要があります。
例)denshi@1234
回答; IDとパスワードに誤りがある可能性があります。
詳しくはこちらをご確認ください。
パスワードを忘れた場合どうすればよいか
回答; オンラインにより再度登録が必要です。
詳細は以下のリンク先を参照ください。
利用者登録について
回答; 発行後のID、パスワードに関する電話での問合せは一切承っておりません。お客様で管理していただく必要があります。
申請手続きについて
<手続き概要>
回答; 申請の提出から決裁完了までは約3営業日前後を要するため、時間に余裕をもってご利用ください。なお、当日の申請受付締切時間は午後1時です。
回答; できません。途中で変更が必要になった場合は所管の窓口へご相談ください。
回答; 通知機能等はありません。メインメニューの「申請状況確認」を都度ご確認ください。
<お客さま番号について>
回答; 電子申請では、水道局にて設計審査担当者が行います。
回答; 設計審査適否確認後、水道局にて発行します。
メインメニューの「申請状況確認」から確認できます。
なお、子メータお客さま番号については、コメント機能による通知や工事調書の摘要欄へ記載されます。
回答; 水道番号6桁だけで申請ができます。設計審査を行う中で、水道局にてお客さま番号(10桁)を入力します。
ただし、水道局の徴収システムに登録のない水道番号の改造及び撤去工事申請は、電子申請の対象外となります。
なお、給水装置不使用兼撤去届による撤去工事は、6桁での申込みが可能、申請受付け後に、判明したお客さま番号を通知します。
工事検査申込時の完成図には、通知されたお客さま番号(10桁)の記載が必要です。
<申請書作成について>
回答; 自動保存機能はないため、ご注意ください。60分以上操作のない状態が続くとタイムアウトします。
回答; 電子データをアップロードしてください。
回答; pdf/tif/tiff/dwg※/dxf※/dwf※/gif/jpg/jpeg/png/bmp
※CADファイルはバージョン2020まで
※PDFでの添付申請を推奨します
1添付ファイルあたりの最大サイズは5MBです。
回答; A1からA6となります(原則)。
1枚の完成図を分割する場合、すべてに表題が必要です。
添付ファイル名には用紙サイズを記載してください。(例)〇×邸完成図(A3)
※場合により設計審査担当者から指示があります。
<審査・検査に要する日数について>
回答; 申請日を含め、3営業日以内で処理します。
道路占用申請については占用申請手続料が納付されたことを確認した後に手続きを始めます。
回答; 設計審査済で、必要な手数料が納付されていた場合、工事検査申込が可能です。
回答; 電話にて日程調整後、コメント機能に記録を残します。
回答; (1)新設の場合、工事検査申込及び工事検査手数料納付が完了後となります。手続きは、窓口申請と同様の扱いになります。
(2)口径変更については、窓口申請と同様の扱いになります。
<手数料の支払い方法等について>
回答; (1)設計審査手数料・工事検査手数料・占用手続き料・工事検査手数料(取付・撤去)
郵送される納入通知書によりお支払いください。コンビニ払い又はスマートフォン決済払いであれば、入金確認が約20分で後に可能となるため、お急ぎの場合はコンビニ払い又はスマートフォン決済をおすすめします。
(2)路面復旧費・監督事務費
窓口と同様(所管の給水管工事事務所またはサービスステーション料金収納窓口、金融機関等の取扱い窓口又はスマートフォン決済払い)