- 更新日
説明を記載してください。
お知らせ
こちらのページでは、令和6年度に実施した交流会(テーマ「震災対策」及び「環境施策」)にて、参加者の皆さまにいただいたご意見等をご紹介します。
交流会でいただいたご意見等
参加者からいただいた内容(一部抜粋)は、下記のとおりです。
震災対策
◆施設整備についてのご意見等
【交流会の参加者への質問】
水道工事やお知らせや工事現場で、どのような情報があったら、工事の必要性が伝わると思いますか。
(水道工事の実施に関すること)
・水道工事を行っているのは見かけるが、耐震化を目的として工事を実施しているのは知らなかった。古くなった管を取り替えているものだと思っていた。耐震化工事はとても大切なことだと思うが、重要性をアピールできていない気がする。
(水道管の耐震化状況)
・耐震化されていない水道管が震災によって破損した場合は復旧に何日間かかるが、更新工事を行うことにより何日で済むということが、数値で分かると必要性が伝わるのではないかと思う。
応急対策についてのご意見等
【交流会の参加者への質問】
応急給水について、どのような取組みをしたら良いと思いますか。
水の備蓄や必要な理由や、断水への備えについてご理解いただけましたか。
(災害時給水ステーションについて)
・簡単に一人でも給水ができるような仕組みがあったほうが、多くの人ができるだけ早く対応できることも大事になると思うので、効率よく給水できる仕組みがあるとよい。
(災害時の広報の実施方法)
・通信が遮断された場合に、給水場所をお知らせする方法はどのように行うのか。
(平常時の広報の実施方法)
・駅や電車のサイネージなど、積極的に情報を取りに行かなくても目に入る場所で告知があるといいかなと思う。
(備蓄に関すること)
・水道水のくみ置きについて、市販の水とは異なりどのくらい持つのかわからなかったので、水のくみ置きについても知れて良かった。
【交流会後のアンケートでいただいたご意見等】
・(水道局HPの災害時給水ステーションのページについて)情報量が多すぎて自分が見たい情報がどれか分かりにくい。
・水道水が保存できるとわかり、非常時用に簡単に備えられるのが良いと思った。
環境施策
◆環境施策の広報についてのご意見等
【交流会の参加者への質問】
水道局の環境対策の取組を皆さんに知っていただくために、どうしたら良いでしょうか?
・どんな広報をすれば、より多くの方に、水道局の環境対策の取組について、知っていただけると思いますか?
・東京都水道局環境報告書の概要版(2023年度版)について、「こんな風にしたらもっと分かりやすくなるのでは?」、「こんな情報もあったら良いな!」というものはありますか?
(SNSを活用した広報)
・水道局の環境への取組について、なかなか目にする機会がないので、SNSを活用して広報してほしい。
(動画を活用した広報)
・動画を活用してYouTubeなどで広報してほしい。
(イベントでの広報)
・ショッピングモールなど参加しやすいイベントの場で広報してほしい。
(キャラクターを活用した広報)
・キャラクターを活用して親しみやすく広報してほしい。
(環境報告書への意見)
・水道局の環境対策について、さらにポイントを絞って情報提供してほしい。
【交流会後のアンケートでいただいたご意見等】
・クイズも交えてSNSで広報してほしい。
・水道局の環境施策を、図などを多めに、活字での説明を減らして紹介してほしい。