1. 水道局トップ
  2. 広報・広聴
  3. 交流会の実施(水道サポーター)
  4. スイサポ!交流会の開催(テーマ:震災対策)

スイサポ!交流会の開催(テーマ:震災対策)

更新日
タイトル

説明を記載してください。

お知らせ

水道サポーター制度(スイサポ!)

 令和6年度は、14の地域(※)で交流会を実施しました。交流会の内容は、お客さまの関心が高い水道のテーマ「震災対策」について説明しました。それぞれの開催地域の区市町職員の方にも参加していただき、参加者の皆さまとともに積極的な意見交換を行いました。

※港区、台東区、世田谷区、中野区、練馬区、江戸川区、府中市、町田市、東大和市、武蔵村山市、あきる野市、奥多摩町で対面による開催
 文京区、国立市でオンラインによる開催

交流会の開催の様子・交流会の内容

【交流会開催の様子】

 水道局の震災対策の取組のほか、開催地域の自治体の防災担当職員による各区市町の防災の取組も説明しました。
 12地域で開催した対面による交流会では、ご参加いただいたお客さまに、府中武蔵台ポンプ所(府中市)や大蔵給水所(世田谷区)などの災害時給水ステーション等において、断水時を想定した応急給水を体験していただきました。その後、水を入れた給水袋を背負って、運搬の体験もしていただきました。
 その他、飲料水の重さの持ち比べコーナーを設置し、3Lや6Lの水を入れた給水袋や、手提げ袋、リュックサックをご用意しました。それぞれの重さを比べていただくことで、背負えるタイプの給水袋やリュックサックは、水の重さを感じにくく、移動の際にも便利であることを体験していただきました!

写真    写真
写真    写真
写真    写真

 2地域で開催したオンラインによる交流会では体験を実施できないことから、動画による災害時給水ステーションの紹介を行いました。
 意見交換(語らいタイム)では、参加者の皆様から積極的に、ご意見、ご質問をいただきました。

【交流会の内容】

 ■水道サポー交流会(テーマ:震災対策)ダイジェスト動画
  交流会の様子を、ぜひご覧ください!(2分21秒)

 ■水道サポーター交流会(テーマ:震災対策)の説明(映写)資料(PDF 3,700KB)
 ※交流会にて実際に使用した資料とは、各区市町の防災の取組を紹介するページの削除等、変更点があります。

記事ID:081-001-20240605-000687