1. 水道局トップ
  2. 広報・広聴
  3. 交流会の実施(水道サポーター)
  4. 令和4年度にいただいたご意見の反映状況

令和4年度にいただいたご意見の反映状況

更新日
タイトル

説明を記載してください。

お知らせ

水道サポーター制度(スイサポ!)

 こちらのページでは、令和4年度に実施した交流会(テーマ「震災対策」及び「水質管理」)にて、参加者の皆さまにいただいたご意見の事業への反映事例(一部抜粋)をご紹介します。

水道サポーターのご意見の事業への反映結果

 (震災対策)

水道管の耐震化について

(いただいたご意見)
 広い視点での工事の取組や意義などをPRしてほしい。

⇒(反映内容)
 水道工事の取組や意義を広い視点でPRするため、工事の目的とともに、耐震継手管の特徴や災害発生時の対応の様子などをわかりやすく説明したパネルを作成し、諸イベントで掲出した。また、水道工事を行う職員等に着目した動画を作成し、局ホームページやX(旧:Twitter)、Youtube、電車内ビジョン等に掲出した。
 なお、お客さまに近い場所で施工する工事については、個々に説明することが重要と考えており、引き続きPRしていく。

▼作成したパネル

動画「東京水道を支える人―水道管工事篇―(60秒)」
https://tokyodouga.jp/ttb9ffoc1wg.html

 

災害時給水ステーションについて

(いただいたご意見①)
 水の保管方法(直射日光を避けることや塩素の効果が維持される期間等)について、災害時給水ステーションで水を配る際にもお知らせが必要ではないか。

⇒(反映内容)
 災害時には、東京都水道局アプリにおいて水の保管方法や必要な情報について発信する。また、現地では案内板を活用するなど、必要な情報を住民の皆様に伝えていく。

 

(いただいたご意見②)
 災害時給水ステーションについて、訓練や地域のイベント等で紹介してほしい。

⇒(反映内容)
 令和5年度は、住民と繋がりがある各区市町と積極的に連絡をとることで、地域の住民の皆様が訓練に参加できるよう取組を推進した。また、令和5年度の水道サポーター交流会において、参加者に災害時給水ステーションを紹介し、応急給水や給水袋の運搬体験ができる対面開催を6地域で実施した。さらに、年度を通して様々なイベントで、東京都水道局アプリやパネル、PR動画等を用いて災害時給水ステーションのPRを行った。

 

▼水道サポーター交流会(対面開催)


▼イベントでのPRの様子

 

応急給水について

(いただいたご意見)
 水を給水袋へ入れる際、蛇口の高さが高く入れにくい。

⇒(反映内容)
 災害時給水ステーションにおいてホースを設置するなど、使いやすさを改善した。また、災害時、一人で給水をすることが難しい方について、前後に並んでいる人同士で共に助け合ってもらう必要があることから、拠点運営をする職員が共助を促す声掛けができるよう、訓練を行っている。

▼ホースを設置した例(淀橋給水所(新宿区))

 

備蓄について

(いただいたご意見)
 備蓄している飲み水は常温で3日間、冷蔵庫で1週間でとりかえるが、生活用水はどのタイミングでとりかえればいいのか。ローリングの方法があるのかなど、生活用水の備蓄についても知りたい。

⇒(反映内容)
 飲用水に加え、一般的な生活用水の備蓄について、令和5年度発行の「水道・くらしのガイド」に掲載。

水道・くらしのガイド
https://www.waterworks.metro.tokyo.lg.jp/kouhou/pamph/guide

(水質管理) 

あんぜん・あんしん水質指標について

(いただいたご意見①)
 内容が専門的である。

⇒(反映内容)
 局ホームページの「『あんぜん・あんしん水質指標』達成状況記載例及び解説」の説明文を追記・充実させた。また、各地域の水質を紹介するページに「記載例及び解説」のリンクを追加した。

配水系統~ご家庭の水道水情報
https://www.waterworks.metro.tokyo.lg.jp/suigen/keitou
「あんぜん・あんしん水質指標」達成状況 記載例及び解説
https://www.waterworks.metro.tokyo.lg.jp/documents/d/waterworks/r03_v2

 

(いただいたご意見②)
 「(農薬類が)不検出」の表示について、「不検出」は全くゼロなのか、それとも基準値以下なのか分からない。

⇒(反映内容)
 局ホームページに掲載されている「『あんぜん・あんしん水質指標』達成状況 記載例及び解説」にて、「不検出」の意味を追記した。

「あんぜん・あんしん水質指標」達成状況 記載例及び解説
https://www.waterworks.metro.tokyo.lg.jp/documents/d/waterworks/File/r03_v2

 

魚による水質監視について

(いただいたご意見)
 魚を使っての異常行動のチェックが気になったが、魚はどんな魚か知りたい。

⇒(反映内容)
 局ホームページにて、水質監視に使用している魚の種類を追記した。

魚による水質監視
https://www.waterworks.metro.tokyo.lg.jp/suigen/s_taisei/01

水質管理(残留塩素)について

(いただいたご意見)
 残留塩素が0.1~0.4mg/Lの間であれば、安全でおいしいというアピール(残留塩素低減化の取組)を初めて聞いた。知られておらずもったいない。

⇒(反映内容①)
 局ホームページの水道水の安全性を紹介するページにて、残留塩素の低減化に対する取組へのリンクを追記した。また、より残留塩素の低減化に対する取組内容がお客さまへ伝わるよう、図を変更した。

水道水の安全性について
https://www.waterworks.metro.tokyo.lg.jp/faq/qa-22#a
残留塩素の低減化
https://www.waterworks.metro.tokyo.lg.jp/suigen/s_teigenka

 

⇒(反映内容②)
 X(旧Twitter)にて、当局の水質管理の取組や残留塩素低減化の取組について、クイズも交えながら分かりやすくお知らせした。

▼実際の投稿例

 

 (その他) 

交流会 参加者募集時の広報について

(いただいたご意見)
 全く知識がなくても気軽に参加できることをアピールして欲しい。 今回初めての参加で、自分のような不勉強な人が参加して良いのか悩んだ。

⇒(反映内容)
 水道サポーター交流会参加者募集の際に、局ホームページやX(旧Twitter)で、予備知識がなくてもご参加いただける内容である旨をお知らせした。

▼実際に掲載したホームページ例

▼実際の投稿例

記事ID:081-001-20240605-000692