協議会の概要
利根川・荒川水系水道事業者連絡協議会は、利根川・荒川水系を主な水源とする水道事業者を会員としています。協議会では、会員相互間の連絡を図り、両水系の水質についての調査及び関係先への周知を図る等、水質の保全に資することを目的として、様々な活動を行っています。
1発足の経緯
昭和45年1月に、化学物質を含む工場排水の流出が原因で、利根川水系で「玉ねぎ腐敗臭」事故が発生し、東京、埼玉、千葉の各都県に大きな影響を及ぼしました。このような広域的な水質事故に対応するため、水道事業体間の情報連絡体制及び水質検査体制を確立し、利根川水系の水質保全に役立てることを目的として、一都五県の24水道事業体により「利根川水系水道事業者連絡協議会」が発足しました。
その後、平成8年度の荒川水系浦山ダムの完成を契機に、「利根川・荒川水系水道事業者連絡協議会」に名称変更を行い、現在は利根川・荒川の両水系を主な水源とする42の水道事業体で構成されています。
2会員
都県名 | 団体名 | 都県名 | 団体名 | ||
---|---|---|---|---|---|
東京都 | ◎ | 東京都水道局 | 埼玉県 | ○ | 埼玉県企業局 |
茨城県 | ○ | 茨城県企業局 | ● | 川口市上下水道局 | |
● | 古河市上下水道部 | 飯能市上下水道部 | |||
潮来市上下水道課 | 狭山市上下水道部 | ||||
稲敷市土木管理部水道課 | 入間市上下水道部 | ||||
五霞町上下水道課 | 小川町上下水道課 | ||||
栃木県 | 栃木県企業局 | 寄居町上下水道課 | |||
○ | 宇都宮市上下水道局 | 秩父広域市町村圏組合水道事業 | |||
足利市上下水道部 | 千葉県 | ○ | 千葉県企業局 | ||
佐野市上下水道局 | ● | 銚子市水道局 | |||
日光市上下水道部 | 野田市水道部 | ||||
● | 小山市建設水道部 | 香取市建設水道部 | |||
野木町上下水道課 | 神崎町まちづくり課 | ||||
群馬県 | ○ | 群馬県企業局 | 北千葉広域水道企業団 | ||
前橋市水道局 | 印旛郡市広域市町村圏事務組合 | ||||
● | 高崎市水道局 | 九十九里地域水道企業団 | |||
● | 桐生市水道局 | 南房総広域水道企業団 | |||
沼田市都市建設部上下水道整備課 | 長門川水道企業団 | ||||
渋川市上下水道局 | 東総広域水道企業団 | ||||
藤岡市上下水道部 | 計(42団体) | ||||
富岡市建設水道部上下水道経営課 | 都県別構成団体数 | ||||
安中市上下水道部 | 東京都1、茨城県5、栃木県7 | ||||
群馬東部水道企業団 | 群馬県10、埼玉県8、千葉県11 |
◎・・・会長○・・・副会長●・・・幹事
3主な活動内容
- (1)総会(年1回開催)
- (2)幹事会(年2回開催)
- (3)国等への要望活動
- (4)講演会の開催
- (5)技術担当連絡会
- (6)研修
- (7)技術交流会
- (8)情報誌「水の旅」の発行
- (9)相模川・酒匂川水質協議会との連携
- (10)施設見学会
記事ID:081-001-20240819-006587