1. 水道局トップ
  2. 水道事業紹介
  3. 水道事業の課題と取組
  4. PFI事業
  5. 資料等
  6. 朝霞浄水場・三園浄水場PFI事業における事業者公開募集の応募状況について(参考)

朝霞浄水場・三園浄水場PFI事業における事業者公開募集の応募状況について(参考)

(参考)

事業内容

項目 内容
名称 朝霞浄水場・三園浄水場常用発電設備等整備事業
内容 常用発電設備(コージェネレーションシステム)を建設・運営し、平常時には電力及び熱を、震災時には電力を供給する。
次亜塩素酸ナトリウム製造設備を建設・運営し、次亜塩素酸ナトリウムを供給する。
浄水処理の過程で発生する発生土を有効利用する。
規模 朝霞浄水場 常用発電設備 平常時電力供給 事業者の提案による。
最大必要熱量    26,000MJ/h(飽和蒸気)
非常時電力供給 最低16,000kW(外気温度34℃)
※非常時は蒸気の供給を条件としない。
次亜塩素酸ナトリウム製造設備 供給能力 2,300kg-cl 2/日(塩素換算)以上
有効塩素濃度 1%以上
発生土有効利用 年間発生土量(22,000w-t)のうち民間事業者が提案する量
三園浄水場 常用発電設備 平常時電力供給 事業者の提案による。
最大必要熱量    12,000MJ/h(飽和蒸気)
非常時電力供給 最低 3,200kW(外気温度34℃)
※非常時は蒸気の供給を条件としない。
発生土有効利用 年間発生土量(7,000w-t)のうち民間事業者が提案する量
※ 発生土有効利用の提案量は、全体で年間3,000w-t以上とする。
期間 20年間 (建設開始 平成14年度末、運用開始 平成16年度末)
PFI事業類型 サービス提供型
BOO(Build Own Operate)方式
事業期間終了後、民間事業者が設置した設備を撤去し、事業場所を設置前の状況に復帰する。

審査の手順

1 募集経過

募集要項配布 平成13年1月23日(火曜日) 〜 1月25日(木曜日)
応募者事前登録申請 1月29日(月曜日) 〜 1月31日(水曜日)
事前登録資格審査      2月20日(火曜日)
現場説明会      2月23日(金曜日)
提案書受付 5月 8日(火曜日) 〜 5月10日(木曜日)

2 提案審査

 東京都水道局が3月に策定した、「朝霞浄水場・三園浄水場常用発電設備等整備事業審査基準」に提示された条件を満たしているものについて採点を行い、優秀な提案を行った応募者を一定数以上選出します。
 さらに、選出された応募者の事業計画提案について、事業計画の現実性等の審査を行った上で、水道局の事業経費が最小となる提案をした者を優先交渉権者として選出します。

3 優先交渉権者選出

平成13年5月29日(火曜日)予定

記事ID:081-001-20240819-006566