水道施設整備の長期構想の策定に関する専門委員会の設置について
- 更新日
タイトル
説明を記載してください。
お知らせ
平成17年12月22日 水道局
東京都水道局では、21世紀を支える水道を構築するため、平成9年5月に「東京水道新世紀構想―STEP21―」を策定し、高度浄水処理の導入や送配水管ネットワークの整備など施設整備を着実に進めてきております。
一方、策定後おおむね10年が経過し、近年の「安全でおいしい水」に対するニーズの高まりや首都直下地震への対策に加え、水道施設の老朽化、環境負荷の低減などが大きな課題になっています。
そこで、「東京水道新世紀構想―STEP21―」及びこうした状況を踏まえ、一層の給水サービス水準の向上、社会・環境保全への貢献など、幅広い視点を取り入れた、新たな水道施設整備の長期構想を策定します。
策定に当たりましては、「首都東京にふさわしい将来の水道システムを考える会」を設置し、幅広く意見をいただいていくこととしましたので、お知らせいたします。
首都東京にふさわしい将来の水道システムを考える会
(略称:将来の水道システムを考える会)
(1)組織形態
専門家等の委員で構成します。
(2)会議
原則公開とします。
(3)委員
委員は以下の6名とします。
氏名 | 役職等 |
---|---|
赤川 正和 | 社団法人日本水道協会専務理事 |
上原 珠枝 | 一級建築士、森林インストラクター、環境カウンセラー |
大垣 眞一郎 | 東京大学大学院工学系研究科教授 |
岡澤 和好 | 国際連合大学高等研究所シニアアドバイザー |
小泉 明 | 首都大学東京都市環境学部教授 |
眞柄 泰基 | 北海道大学創成科学共同研究機構特任教授 |
調査・検討内容
(1)首都東京にふさわしい将来の水道システムのあるべき姿
(2)その他、水道局長が必要と認める事項
第1回将来の水道システムを考える会
- 開催日
- 平成18年1月17日(火曜日) 午前10時から
- 時間
- 午後1時30分から2時間程度
- 場所
- 東京都庁第二本庁舎14階14A会議室
今後の予定
(1)将来の水道システムを考える会
平成18年6月頃までに4回程度開催
(2)長期構想の策定
平成18年度末
資料
問い合わせ先
総務部 施設計画課
- 電話: 03-5320-6341