(H20)次世代を見据えた幅広い施策の推進
施策 | 平成20年度の主な実施内容 | 評価 | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
(1)水道文化 |
計画 | ①公立小学校の水飲栓直結給水化モデル事業(再掲) ②水道キャラバンの実施(再掲) 【将来にわたる安全でおいしい水(3)蛇口回帰に向けた取組】を御覧ください。 |
【将来にわたる安全でおいしい水(3)蛇口回帰に向けた取組】を御覧ください。 |
||||||
実績 | |||||||||
(2)地球環境 |
計画 | ①多様な主体との連携による森づくり
②環境施策の推進
|
〔多様な主体との連携による森づくり〕 ◆林業の不振により、管理の行き届かなくなった民有林を緑豊かな森へ再生することにより、水源林の機能を再生することができます。 ◆水道水源林のうち約30%が植栽された針葉樹を中心に構成された人工林です。 ◆防シカ柵の設置総延長は110,689m、単木保護ネットは231,258本となり、 シカ対策が順調に進んでいます。これらが施されることで、草木の食害が減少し、森林が保護され機能が回復してきています。 〔環境施策の推進〕 ◆南千住給水所及び亀戸給水所に小水力発電設備(発電規模合計185kW)を設置しています。 小水力発電により発電した電力は、所内設備の運転に使用しています。 ◆今後も、引き続き自然エネルギー等の有効利用による環境負荷の低減を図る施策を進めていきます。 |
||||||
実績 | 〔多様な主体との連携による森づくり〕 ◆多摩川水源森林隊は、下刈、間伐、枝打、植栽など季節に合わせた森林保全活動を140回実施し、延べ1,686名の方々に参加していただきました。 ◆水道水源林内の人工林において、森林機能の維持向上が図られる複層林の構成率を4.6%に増加させました。 ◆シカの生息域の拡大に伴い、中層以下の樹木や植物が採食され、衰退していく森林を守るためにシカの食害対策を引き続き実施しました。 ◆平成20年度実績
〔環境施策の推進〕 |
||||||||
(3)国内外の |
計画 | 技術・ノウハウの国内外に向けた発信 |
◆平成20年度も引き続き海外からの研修生や視察者を受け入れ、水道局の持つ技術やノウハウの発信に努めました。 ◆平成20年11月に開催したアジア水道事業体人材育成ネットワークの会議においては、人材育成に関するより具体的な 課題について再確認するとともに、各事業体がレベルアップを図るため、今後も協力関係を維持し人材育成に取り組んでいくとの共通認識を得ることができました。 ◆平成21年2月に開催されたIWAワークショップ「持続可能な水道経営の実現に向けて」では、世界各地から招へいした講師による事例報告のほか、 パネルディスカッションにおいては、財政的・環境的・社会的な持続可能性という観点から、今後の水道事業経営や料金はどうあるべきかについての共通認識を構築することができました。 |
||||||
実績 | ◆平成20年度は、アジア、欧州、中東のほか世界の様々な地域から425名の研修生や視察者の方々を受け入れました。 ◆現在、アジア諸都市の水道事業体では、人材育成や研修手法など水道技術力の維持、向上が共通の課題となっていることから、それらの課題解決を目的とした、 アジア水道事業体人材育成ネットワークの構築に向けた取組を行っています。平成20年11月に会議を開催し、参加事業体(ソウル市上水道事業本部、韓国水資源公社、 タイ首都圏水道公社、ベトナム建設省第二建設大学校、台北自来水事業所)による事例報告やディスカッションを行いました。 ◆平成21年2月にIWA(国際水協会)及び社団法人日本水道協会と共同で、ワークショップ「持続可能な水道経営の実現に向けて」を 研修・開発センターで開催し、持続可能な経営にとって望ましいガバナンスや料金のあり方について、事例報告やパネルディスカッションを行いました。 |
水道キャラバンの様子
防シカ柵設置