(H20)効率的で責任のある運営体制の構築など経営基盤の強化
施策 | 平成20年度の主な実施内容 | 評価 | |
---|---|---|---|
(1)水道局及び監理団体による一体的事業運営体制の構築 |
計画 | 一体的事業運営体制の構築、監理団体に対する指導監督の強化等 |
◆平成18年度に決定した「一体的事業運営体制の構築について」の基本方針に基づき、一体的事業運営体制を順次構築し、準コア業務※4の監理団体への業務移転と定型業務の民間委託を推進しました。 ◆多摩地区では、平成20年度末までに給水装置業務(17市町)、施設管理業務(5市町)、徴収整理業務(20市町)、サービスステーション運営業務(12箇所)、お客さまセンター運営業務(25市町)について、東京都監理団体に委託しました。 ◆東京都監理団体について、経営評価及び役員業績評価制度に基づく評価を実施し、公益的視点に基づいた計画的な事業運営並びに更なる透明性及び公正性の確保の観点から指導監督を行いました。 ※4 準コア業務 |
実績 | ◆多摩地区では、給水装置業務(6市)、施設管理業務(2市)、徴収整理業務(5市)、サービスステーション運営業務(4箇所)を東京都監理団体※3に新たに委託しました。 ◆東京都監理団体については、中期経営計画の見直しを行うとともに、経営評価制度・役員業績評価制度に基づく評価を実施しました。 ※3 東京都監理団体 |
||
(2)多様な経営管理手法の活用 |
計画 | ①業務指標を活用した目標管理 ②外部の専門的意見の反映 ③PR施設への指定管理者制度(代行制)の導入の検討 ④技術の継承(ナレッジマネジメントシステム)の構築 |
〔業務指標を活用した目標管理〕 ◆都独自の業務指標については、各指標に対する計画年度・数値を設定しており、実績値を算出、比較をすることにより、目標管理を行っています。 平成19年度実績値は、多くの項目において、計画値を上回り、目標達成に向けて順調に推移しています。 ◆水道事業ガイドラインに示された業務指標を算出することにより、経営状況等について的確に把握することができるとともに、公表することによって、お客さまにより一層理解していただくことができます。 〔外部の専門的意見の反映〕 |
実績 | 〔業務指標を活用した目標管理〕 〔外部の専門的意見の反映〕 ◆弁護士、公認会計士及び民間企業経営層からなる「東京都水道局運営体制諮問委員会」を開催しました(第6回 平成20年7月24日、第7回 平成21年2月10日)。 ※5 水道事業ガイドライン |
||
〔PR施設への指定管理者制度(代行制)の導入の検討〕 〔技術の継承(ナレッジマネジメントシステム※6)の構築〕 ※6 ナレッジマネジメントシステム |
〔PR施設への指定管理者制度(代行制)の導入の検討〕 〔技術の継承(ナレッジマネジメントシステム)の構築〕 ◆今後も、技術情報を集約し、拡充を図るとともに、「ナレッジバンク」を研修等で活用し、人材の育成の一助になるよう努めていきます。 |
||
(3)資産の有効活用等 |
計画 | 資産の有効活用等
「資産バンクシステム」の活用 資産利活用の推進 |
◆資産バンクシステム内のデータ化された各種属性情報を検索することが可能となり、業務執行上、事務作業の迅速化が可能になりました。 ◆当局が所有する資産の利活用を推進するに当たり、様々な手法の検討を行いました。 ① 境浄水場隣接地においては、共同ビル事業による利活用を進め、公開募集によりテナントを選定しました。平成21年3月末しゅん工し、同年4月22日開店しました。 ② 局施設の統廃合により発生した未利用地の利活用を図るため、事業用定期借地権の設定による公開募集を実施しましたが、 応募者がありませんでした。今後は、事業予定者がより応募しやすいものとするよう、期間延長を含めた見直しを行っていきます。 ③ 組織統廃合により局事業に使用する予定のない建物について、貸付けによる利活用を図りました。 これらの未利用地・未利用庁舎の貸付けを行うことにより、資産の利活用を図り、計約5,400万円の収益を上げ、局財政に寄与しています。 ④ 東京都内部及びその他地方自治体等の公共事業用地としての移管及び売却並びに民間への売却により、計約17億6,600万円の収益を上げ、局財政に寄与することができました。 ◆資産バンクシステムを活用して検出した未利用地の個別調査結果について、同システムに入力を行うことにより、 情報の充実、精査が可能となりました。現在、未利用地の有効な利活用策について検討を進めています。 |
実績 | ◆水道局の土地、建物の情報を一元的に管理する「資産バンクシステム」を活用するとともに、 全庁的な都有財産利活用推進施策と連携し、より一層有効な資産管理を進めました。 ◆資産の利活用の推進 ①境浄水場隣接地 ②本田漏水防止出張所跡地 ③旧東部建設事務所庁舎 ④村山貯水池用地の一部ほか11件 ◆資産バンクシステムを活用し、公法上の規制、現況を照会し、利活用の可能性が高い未利用地を検索し、個別調査を実施しました。 |