「東京水道経営プラン2010」に掲げた施策
次世代を見据えた施策の推進
次世代を見据えた施策の推進
施策 | 平成22年度の主な実施内容 | 評価 | |||
---|---|---|---|---|---|
計画 | 実績 | ||||
(1)
低炭素型事業運営システムへの転換
|
浄水場の整備
|
①低炭素型モデル
|
◆電力エネルギーを極力使用しない自然流下が可能な境浄水場における整備内容等についての検討 |
◆境浄水場における浄水処理方法の実験に向けた検討や機能回復等のための整備内容の検討を進めています。 |
◆低炭素型モデル浄水場の整備により、環境負荷の低減に向けた水道局の課題と解決の方向性について、理解を深めていだたくとともに、機能回復を図ることで、大規模浄水場更新時の浄水施設能力の低下を補うことができます。 |
未利用エネルギーの活用
|
②自然エネルギー・
|
◆太陽光発電設備の整備 ◆小水力発電設備の整備 |
◆太陽光発電設備については、砧浄水場の配水池上部へ設置しました(発電規模80kW)。 |
◆これまで当局の浄水場(所)でろ過池覆がいの上部を利用し太陽光発電設備を設置してきました。今回、砧浄水場の配水池上部を利用して設置したことで、発電規模の合計が5,663kWとなりました。太陽光発電により発電した電力は、場内設備の運転等に使用しています。 ◆これまで南千住給水所、亀戸給水所及び八雲給水所に小水力発電設備を設置してきました。発電規模の合計は485kWです。小水力発電により発電した電力は、所内設備の運転等に使用しています。 ◆今後も、引き続き自然エネルギー等の有効利用による環境負荷の低減を図る施策を進めていきます。 |
|
③新しい水供給システムの構築(再掲)
|
〔残留塩素の低減〕 〔エネルギー効率の向上〕 |
〔残留塩素の低減〕 ◆平成21年度に追加塩素注入設備を導入した給水所周辺の給水栓における冬季の残留塩素管理目標値を引き下げて運用しました。 ◆残留塩素が減少しやすい夏季に、残留塩素の実態調査を実施しました。 〔エネルギー効率の向上〕 |
〔残留塩素の低減〕 ◆残留塩素の実態調査の結果を基に、自動水質計器におけるより適切な残留塩素管理目標値を設定していきます。 〔エネルギー効率の向上〕 |
||
(2)
水道文化の継承
|
モデル事業の推進(再掲)
|
①小中学校の水飲栓直結給水化
|
◆平成22年度末:258校実施 |
◆小中学校の水飲栓直結給水化モデル事業として、平成22年度までに276校実施しました。 |
◆実施校におけるアンケートでは、学校の水道水を飲む子供たちが9割を超え、水道水に満足していると回答した教職員の方が4割から6割に増加するなど高い評価を得ています。 |
②水道キャラバンによる理解促進
|
◆次世代を担う子供たちに対して、東京の水道水に対する理解を深めてもらうため、水道キャラバンを実施(目標校数:年間1,100校) ◆受講した子供たちを通して保護者層にも水道水への理解を浸透させるための取組を実施 |
◆都営水道給水区域における小学校4年生を中心に、水道に関して正しい知識を持ってもらうことで、「水道水のおいしさ・安全性」「大切さ」などの理解を深めてもらうため、希望する小学校にキャラバン隊による訪問授業を実施しています。 ◆平成22年度は、1,130校、延べ約83,000名の児童の皆さんが水道キャラバンを受講しました。 ◆また、公開授業などで児童の保護者がキャラバンを参観する機会が増えるように、土曜日に24校で実施しました。 ◆さらに、キャラバン終了後にも引き続き自宅学習にいかせるWEBページを開設するなどの取組を行いました。 |
◆平成22年度の目標校数を前年度の800校から1,100校へと300校増加させており、着実に規模が拡大しています。 ◆実施校に対してアンケートを行った結果、児童からは、「面白く分かりやすかった。」「蛇口までどのようにしてくるのかが分かった。」「水の大切さや安全性が分かった。」などの声が寄せられたほか、全ての先生から「来年も開催を希望する。」との意見を頂きました。 |
||
③玉川上水の整備保全
|
◆護岸工事等
◆樹木処理
◆名勝「小金井サクラ」並木の保存
◆住民説明会開催
◆PR活動の強化
|
◆護岸工事等
◆樹木処理
◆名勝「小金井サクラ」並木の保存
◆住民説明会開催
◆PR活動の強化
|
◆玉川上水をより多くの人々に親しまれる憩いの場として活用しつつ、次世代に継承していくことができます。 ◆樹木処理を進めることで、水路・のり面崩落の未然の防止及び倒木等による周辺地への影響を防ぐことが可能となります。 ◆モデル区間の整備に当たり、地元自治体、地元団体との協働という仕組みづくりができました。 ◆住民説明会の開催に当たり、地元自治体を窓口として情報伝達を行うことにより、地元住民・団体や関係機関との連携を図ることができました。 ◆樹木処理による眺望の確保、またパンフレット、ホームページの充実により、史跡玉川上水についての効果的な普及啓発を行うことができました。 |
目標管理も併せてご覧ください。
砧浄水場太陽光発電設備
玉川上水の整備保全(サクラの補植)