「東京水道経営プラン2010」に掲げた施策
経営基盤の強化
経営基盤の強化
施策 | 平成22年度の主な実施内容 | 評価 | |||
---|---|---|---|---|---|
計画 | 実績 | ||||
(1)
一体的事業運営体制の推進
|
①一体的事業運営体制の強化
|
◆一体的事業運営体制の一層の連携強化 ◆監理団体※と一体となった人材育成の推進 ※東京都監理団体 |
◆区部では、8区の給水装置業務などを東京都監理団体へ新たに移転しました。 ◆東京都監理団体については、経営評価制度・役員業績評価制度に基づく評価を実施しました。 ◆当局が実施している研修に、監理団体の社員を積極的に受け入れています。 ◆当局と監理団体の双方の研修資源(講師、研修施設、研修ノウハウ等)を有効に活用し、共同での研修の企画・実施を進めております。平成22年度は、2科目で実施しました。 ◆当局の人事配置及び研修の基本方針に、監理団体と一体となった人材育成を主要な取組として明記しました。 |
◆平成18年度に決定した一体的事業運営体制の構築についての基本方針に基づき、一体的事業運営体制を順次構築し、準コア業務※の東京都監理団体への業務移転と定型業務の民間委託を推進しました。 ※準コア業務 ◆区部では、平成22年度末までに浄水場等の運転管理業務、給水所の維持保全業務、設計・工事監督業務、給水装置業務(23区)等を東京都監理団体に委託しました。 ◆東京都監理団体について、経営評価及び役員業績評価制度に基づく評価を実施し、また、経営者連絡会や実務レベル意見交換会等により、情報を共有する機会を充実させました。こうしたことにより、指導監督を徹底するとともに、より一層の連携強化を図っていくことができます。 ◆局研修への受入れや共同研修により、監理団体社員の業務履行能力などが向上し、より安定的な業務運営と技術・技能の継承ができます。 ◆方針の策定により、監理団体と一体となった人材育成を、より一層計画的に推進することができます。 |
|
②国際貢献の推進(再掲)
|
◆海外からの研修生の受入れ ◆監理団体を活用した国際貢献 |
◆海外からの研修生の受入れ
◆監理団体を活用した国際貢献
|
◆世界各国からの研修生や視察の受入れなどJICA等と連携したこれまでの国際協力、技術協力等の取組を推進しました。 ◆国際会議への参加などのこれまでの取組に加えて、東京水道国際展開ミッション団を派遣し東京水道の取組を紹介するなど、様々な施策を展開し、相手国政府関係者等とより強固な関係を築くことができました。 |
||
(2)
多様な経営管理手法の活用
|
①業務指標を活用した目標管理
|
◆事業評価制度の実施 ◆水道事業ガイドラインの公表 |
◆平成21年度の実績について、独自の業務指標により、算出、公表するとともに水道事業ガイドライン※に示されている業務指標についても、算出及び公表しました。 ※水道事業ガイドライン |
◆事業評価を実施、公表することで都民の方々へ説明責任を明確にするとともに、事業への反映を図っています。 ◆都独自の業務指標については、各指標に対する計画年度・数値を設定しており、実績値を算出、比較をすることにより、目標管理を行っています。 ◆平成21年度実績値は、多くの項目において、計画値を上回り、目標達成に向けて順調に推移しています。 ◆水道事業ガイドラインに示された業務指標を算出することにより、経営状況等について的確に把握することができるとともに、公表することによって、お客さまにより一層理解していただくことができます。 |
|
手法の導入
|
②効果的な契約
|
◆「東京都水道歴史館」及び「東京都水の科学館」における運営業務委託について、複数年契約による業務委託を導入 | ◆平成21年4月に水道歴史館、22年4月に水の科学館を従来の直営施設から全面民間運営施設に変更し、水道歴史館は21年6月、水の科学館は22年6月に、展示内容を充実しリニューアルオープンしました。それとともに、委託内容を施設運営全体に拡大し、かつ、複数年契約による効率化を図りました。 |
◆複数年契約の導入により、運営業務に関する知識・経験・ノウハウの蓄積を図り、お客さまサービスの向上を図るとともに、長期的で戦略的な来館促進活動の実施を図りました。 |
|
③資産の有効活用
|
◆資産の有効活用等
|
◆施設の廃止等により生じた利活用可能な資産について、民間コンサルティング会社を活用した調査分析を実施しました。 ◆資産の利活用の推進 <貸付> <売却等> |
◆調査分析によって、最有効活用策、想定収益及び事業実施上の課題等が明らかになりました。 <貸付> <売却等> |
||
④外部の専門的意見の反映
|
◆東京都水道事業経営問題研究会の開催 ◆東京都水道局運営体制諮問委員会の開催 |
◆学識経験者などから構成される「東京都水道事業経営問題研究会」を開催しました(第26回 平成22年7月21日、第27回 平成23年1月21日)。 ◆弁護士、公認会計士及び民間企業経営層からなる「東京都水道局運営体制諮問委員会」を開催しました(第10回 平成22年7月26日)。 |
◆東京都水道事業経営問題研究会及び東京都水道局運営体制諮問委員会を開催し、専門的・実務的な視点に基づいた評価・助言を経営に反映させることで、公共性の発揮や一層の経営の効率化を図ることができます。 |
目標管理も併せてご覧ください。
東京都水の科学館(アクア・トリップ 水のたびシアター)