「東京水道経営プラン2013」に掲げた施策

3 安全でおいしい水

現状と課題

 水道局では、水道水質に対するお客さまの高いニーズに応えていくため、平成16年度から「安全でおいしい水プロジェクト」を発足させ、その中で国の水質基準より高いレベルでの都独自の「おいしさに関する水質目標」を定めるとともに、「TOKYO高度品質プログラム」の運用や高度浄水処理の導入、小中学校の水飲栓直結給水化モデル事業など、水源から蛇口までの総合的な施策展開を図ってきました。

 これにより、飲み水としての水質に満足しているお客さまの割合は、プロジェクト発足前の平成15年度に28.1%であったものが、平成26年度には47.8%にまで向上しました。しかし、いまだ2割近いお客さまが飲み水としての水質に不満を持っている状況にあります。

 今後は、お客さまに安全な水道水を直接飲んでいただくための更なる取組を実施することにより、水道水に対する不満を解消し、満足度の向上を図っていく必要があります。

平成26年度の主な実施内容

(1)水質への対応

①高度浄水処理の着実な導入とお客さまへの浸透
○高度浄水処理の着実な導入
計画 実績
  • ・三郷浄水場:日量110万m³
  • ・三郷浄水場高度浄水施設(第二期) 平成25年度完成
  • ・朝霞浄水場:日量170万m³
  • ・朝霞浄水場高度浄水施設(第二期) 平成25年度完成
評価
  • ・三郷浄水場及び朝霞浄水場における高度浄水施設が平成25年度に完成し、利根川水系の高度浄水処理100%を達成しました。
  • ・これによって、順次整備してきた利根川水系の高度浄水施設が全て完成し、水道需要の多い夏場などにおいても、高度浄水処理した安全でおいしい水を供給できるようになりました。
○お客さまへの浸透
計画 実績
  • ・「東京水 飲み比べキャンペーン」の実施
  • ・年間を通して飲み比べキャンペーンを実施し、水道水のおいしさを積極的にPR
  • ・「水道ニュース」紙面による高度浄水処理の紹介
  • ・水道ニュース48号(平成26年10月発行)に浄水場及び高度浄水の特集記事を掲載
  • ・車両内ビジョンによるPR
  • ・映像の優れた表現力を活かし、「高度浄水」をPRする映像の放映を車両内ビジョンにて放映
評価
  • ・平成26年度は52,747人のお客さまに水道水とミネラルウォーターの飲み比べを行い、高度浄水した水道水のおいしさを実感していただきました。
  • ・アニメを活用した分かりやすく親しみやすい映像広報により、水道水のおいしさや安全性に対して理解を深めていただきました。
②多摩川水系の水質対策
計画 実績
  • ・粉末活性炭注入設備の整備
  • ・東村山浄水場の粉末活性炭注入設備整備の調査・設計を実施
  • ・かび臭対策の調査検討
  • ・小作浄水場等において、原水水質に応じた浄水処理の高度化に関する調査及び実験を実施
評価
  • ・多摩川水系の水質対策を着実に進めています。
  • ・こうした取組によって、かび臭を感じない安全でおいしい水をお届けできます。
③貯水槽水道の適正管理化の推進
計画 実績
  • ・残留塩素消費量が多い施設、体一体型の施設及び点検調査に協力を得られなかった施設を対象に詳細調査を実施し、改善提案など適正管理を徹底
  • ・貯水槽水道の適正管理に向けた改善提案や直結給水方式への切替に関する指導及び助言を実施
  • ・改善指導件数 約1万6千件
評価
  • ・貯水槽水道の設置者等に具体的な指導及び助言を着実に行った結果、貯水槽水道改善指導率は、前年度より35%向上して72%になりました。
  • ・この取組を通じて、貯水槽水道の利用者にも安全でおいしい水が供給できるよう努めています。

(2)直結給水方式への切替え促進

①直結給水方式の普及促進
計画 実績
  • ・貯水槽水道方式から直結給水方式への切替えについて、直結切替え見積りサービスなどにより促進
  • ・平成26年度に増加した直結給水件数 約14万8千件
評価
  • ・直結給水率は、経営プラン2013で掲げた平成27年度末の目標である69%に対して、平成26年度末実績で70%と目標を上回っており、直結給水方式への切替え促進を着実に進めています。
  • ・この取組によって、より多くの方に浄水場から送り出すおいしい水をそのまま蛇口までお届けできます。
②直結給水方式への切替えに伴う給水管増径工事の実施
計画 実績
  • ・直結給水方式への切替えに伴う給水管増径工事の実施
  • ・732件の給水管増径工事を実施
評価
  • ・平成24年度から計1,662件の給水管増径工事を実施しました。
  • ・道路掘削時などの煩雑な手続を解消するために、給水管増径工事の一部を当局が実施することにより、直結給水方式への切替えを促進しました。
③小中学校の水飲栓直結給水化モデル事業の推進
計画 実績
  • ・水飲栓の直結給水化を促し、蛇口から直接水を飲むという水道文化を次世代に継承するため、平成28年度末までに、小中学校660校でモデル事業を実施
  • ・平成26年度末までに、540校の小中学校で水飲栓の直結給水化を実施
評価
  • ・直結給水化実施校におけるアンケートの結果、学校の水道水を飲む小中学生が、工事実施前の73%から工事実施後には84%に増加し、家から持参した水筒の水を飲む小中学生が、24%から11%に減少しました。
  • ・この取組によって、次世代を担う子供たちに、水道水のおいしさを実感していただきました。

目標管理も併せてご覧ください。

記事ID:081-001-20240819-006460