「東京水道経営プラン2013」に掲げた施策

6 エネルギー・環境対策

現状と課題

 水道事業は、地球が育んだ貴重な水を資源としており、地球環境と関わりの深い事業です。豊かな地球環境を次世代に引き継いでいくため、今後も引き続き環境負荷の低減に向けた取組を推進していくことが必要です。

 また、非常時においても安定的な給水ができるよう、浄水処理や送水、配水に必要な電力を確保することが必要です。

平成26年度の主な実施内容

(1)再生可能エネルギー等の有効利用と環境対策

①新たな環境計画の推進
計画 実績
  • ・東京都水道局環境計画2013-2015の推進
  • ・環境計画2013-2015に掲げる29の取組事項の実施
評価
  • ・環境計画2013-2015に基づき、高効率型ポンプ設備の導入などのエネルギー効率化をはじめとした様々な取組により29の取組事項を推進しました。
  • 環境報告書2015も併せて御覧ください。
②再生可能エネルギー等の活用に向けた施設整備
計画 実績
  • ・太陽光発電設備の整備
  • ・金町浄水場(517kW)及び楢原給水所(250kW)が完成
  • ・朝霞浄水場(約490kW)及び鑓水小山給水所(約390kW)が整備着手
  • ・小水力発電設備の整備
  • ・ひむら浄水所(7kW)が完成
評価
  • ・太陽光発電設備の発電規模を平成32年度までに累計8,000kW以上とすることを目指して取組を進めた結果、平成26年度末での総発電規模は6,402kWとなりました。
  • ・水力発電設備の導入を拡大し、平成26年度末での総発電規模は2,232kWとなりました。
  • ・こうした取組によって、環境負荷を一層低減していくことができます。
③省エネルギー浄水場の整備
計画 実績
  • ・境浄水場及び三郷浄水場をエネルギー効率に配慮した省エネルギー浄水場として整備
  • ・境浄水場再構築の設計及び工事を実施
  • ・三郷浄水場増強の設計を実施
評価
  • ・境浄水場及び三郷浄水場において、省エネルギー浄水場の整備を着実に進めています。
  • ・こうした取組によって、エネルギー使用の一層の効率化を図ることができます。

(2)電力の自立化

①自家用発電設備の増強(再掲)
計画 実績
  • ・東村山浄水場に引き続き、三郷浄水場に2万kW規模の常用自家用発電設備を導入するなど、順次整備を実施
  • ・自家用発電設備の増強が完了
    東村山浄水場、調布西町給水所、上水南浄水所、暁町浄水所、南浅川配水所
  • ・自家用発電設備の増強に向け、工事を実施
    多摩地区の浄水所、給水所等
  • ・自家用発電設備の増強に向け、調査・設計を実施
    三郷浄水場(一期整備)、上井草給水所
評価
  • ・東村山浄水場、調布西町給水所、上水南浄水所、暁町浄水所及び南浅川配水所の自家発電設備の増強が完了し、大規模停電時における給水確保率は、前年度より3%向上して61%になりました。
  • ・自家用発電設備の増強に向け、三郷浄水場における設備の設計など、着実に取組を進めています。
  • ・こうした取組によって、電力事情に左右されない電力の自立化が図られ、電力の安定的な確保が可能になります。
②配水本管テレメータ等の電源確保(再掲)
計画 実績
  • ・配水本管テレメータへのバッテリー設置
    約310か所(平成25年度以降順次整備)
  • ・自動水質計器へのバッテリー設置
    約130か所(平成25年度以降順次整備)
  • ・テレメータ42か所のバッテリー設置が完了
    テレメータ14か所のバッテリー設置工事に着手
  • ・自動水質計器68か所のバッテリー設置が完了
    自動水質計器63か所のバッテリー設置工事に着手
評価
  • ・大規模停電時においても水運用に必要なデータの収集及び把握が可能になるよう、配水本管テレメータ等へのバッテリーの設置を進めました。
  • ・配水本管テレメータへのバッテリー設置は、平成26年度に42か所が工事完了となっており、計画どおり取組を進めています。
  • ・自動水質計器へのバッテリー設置は、平成26年度に68か所が工事完了となっており、平成27年度までに全て完了する予定で取組を進めています。
  • ・こうした取組によって、震災時における給水の安定性を向上させています。

目標管理も併せてご覧ください。

記事ID:081-001-20240819-006463