「東京水道経営プラン2010」に掲げた施策
広域的な事業運営
広域的な事業運営
施策 | 平成24年度の主な実施内容 | 評価 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|
計画 | 実績 | |||||
(1)
多摩地区水道の広域的経営
|
着実な推進
|
①多摩地区水道経営改善の
|
◆多摩水道改革計画(2010−2014)に基づき、着実な事業運営を実施
|
◆事務委託解消の過程で顕在化した課題や、事務委託解消を契機に本格的に取り組んでいく課題に対応するため、平成22年8月に多摩水道改革計画(2010−2014)を策定し、現在、この計画に掲げた施策を着実に実施しています。 (多摩水道改革計画(2010−2014)における主な実績) ◆業務一元化への円滑な移行 水道料金の料金未納率や料金算定保留率が市町ごとに異なるとともに、区部と比較した場合、依然として高い状況にありました。 きめ細かな進行管理や現場対応力を向上させる取組の結果、料金未納率は平成20年度末時点の6.86%から平成24年度末時点で6.36%、料金算定保留率は同じく、0.009%から0.002%まで改善しています。 ◆事業運営の更なる効率化 多摩お客さまセンターは水道使用の開始・中止等の問い合わせ等受付処理のため、365日・24時間お客さまが連絡できる窓口として設置されていますが、同センターでの給水開始受付率は平成20年度末時点で53%に留まっていました。市町広報誌などを通じた認知度の向上等に努めてきた結果、多摩お客さまセンターの給水開始受付率は平成24年度末時点で63%まで改善しました。 ◆市町等との新たな関係の構築
◆給水安定性の向上
|
◆多摩水道改革計画(2010−2014)に掲げた施策を着実に実施することにより、都営水道にふさわしい広域水道としてのメリットを更に発揮していきます。 (多摩水道改革計画の取組の効果) ◆業務一元化への円滑な移行 水道料金に関するお客さまの公平性が向上しています。 ◆事業運営の更なる効率化 多摩お客さまセンターの利用率が向上することで、お客さまの利便性の向上が図られるとともに、業務の効率化が図られています。 ◆市町等との新たな関係の構築 市町との新たな連携・協力体制を構築することで、事務委託解消後も当局の事業を円滑に推進することができます。 また、市町及び多様な主体との連携を図ることで、震災時の応急給水活動等の対応を一層円滑に実施できます。 ◆給水安定性の向上 配水池の拡充や市町域に捕らわれない広域的な施設整備に取り組むことで、渇水時や事故・震災時における給水安定性が向上します。 |
|
②奥多摩水道事業の都営一元化
|
◆奥多摩町基幹施設の整備
|
◆老朽化した施設を計画的に更新するため、新桧村浄水所(仮称)築造工事を着実に進めるとともに、小河内浄水所及び大丹波浄水所への膜ろ過導入に向けた設計を行いました。 |
◆浄水施設への膜ろ過処理の導入や老朽化した施設の計画的な更新などの施設整備を行うことで、奥多摩町における給水の安定性が向上します。 |
|||
(2)
国内外の水道事業者などとの連携
|
①近隣水道事業者との連携
|
〔非常時に備えた連携〕 ◆連携強化のための近隣自治体との調整 ◆近隣自治体との訓練実施 |
〔非常時に備えた連携〕 ◆平成24年10月16日、10月17日仙台市との災害相互応援を想定した訓練を実施しました。 ◆平成25年3月26日横浜市との災害相互応援情報交換会を実施しました。 ◆平成24年8月31日川崎市と連携して、登戸連絡管運用訓練を実施しました。 ◆平成24年10月15日川崎市と連携して、町田連絡管運用訓練を実施しました。 ◆平成24年10月24日埼玉県と連携して、朝霞連絡管運用訓練を実施しました。 |
〔非常時に備えた連携〕 ◆震災時や大規模な水源水質事故時等において、一層迅速な対応が可能となります。 |
||
〔広域的広報〕 ◆首都圏の6水道事業体(埼玉県、千葉県、神奈川県、横浜市、川崎市及びさいたま市)と連携した広報の実施 |
〔広域的広報〕 ◆水道水の安全性についてPRするための共同ポスター及びチラシの作成を行いました。
◆ポスターのうち10,980枚については、首都圏沿線(JR東日本、小田急電鉄、東京急行電鉄、京成電鉄、京浜急行電鉄、東武鉄道)の車両内まど上広告として1か月間掲出しました。 ◆チラシについては、各イベントや各営業所等にて積極的に配布を行いました。 ◆また、各事業体の広報誌及びホームページ等で、ポスターデザインを2次活用し、お客さまへの周知促進を図りました。 |
〔広域的広報〕 ◆各事業体において、ポスターについてのアンケートを実施しました。約6,500名の回答のうち約35%の方がポスターを見ており、そのうち約68%の方から水道水が安全だと感じたという回答を頂きました。 ◆ポスターデザインについては、約73%の方が好感を持ったと回答、約61%の方から水道水を飲んでみようと思ったと回答を頂きました。 |
||||
震災応急対策
|
②多様な主体と連携した
|
◆訓練実施による多様な主体との連携
|
◆区市町、町会、自治会等が応急給水訓練に参加しました。
平成24年9月1日
◆高校生が授業時間を活用して応急給水訓練に参加しました。
◆退職者災害時支援協力員が訓練・研修に参加しました。
平成25年3月28日 |
◆町会や自治会等、多様な主体が参加する訓練を実施することで、震災時の応急給水活動を一層円滑に実施できます。 ◆若い世代に、応急給水活動の重要性を普及啓発できます。 |
||
③国際貢献の推進
|
◆海外からの研修生の受入れ ◆監理団体を活用した国際貢献 |
◆海外からの研修生の受入れ
◆監理団体を活用した国際貢献
|
◆世界各国からの研修生や視察の受入れなどJICA等と連携して国際協力、技術協力等の取組を推進しました。 ◆東京水道の技術とノウハウをいかした人材育成、国内外の関係者との連携の強化、東京水道と日本企業の技術の活用を通じて、世界の水問題の解決に努めました。 |
目標管理も併せてご覧ください。
仙台市との災害相互応援を想定した訓練
タイ王国首都圏水道公社との覚書締結