(H19)ニーズに応じたお客さまサービスの積極的な展開

 施策 平成19年度の主な実施内容 評価

(1) お客さまの
利便性の向上

計画

支払い方法の多様化
 (クレジットカード払いの導入)

 クレジットカードが経済活動において一般的な決済手段として急速に普及している状況を反映して、水道料金等の支払についても、お客さまからクレジットカード払いの導入を求める声が多く寄せられていました。
  水道料金等の支払いについては、これまで、請求書による払込みと口座振替の二つの方法しかありませんでした。
  クレジットカード払いの導入により、お客さまの支払方法の選択肢が増えたことから、料金支払の利便性の向上につながりました。

実績

 クレジットカード会社9社と契約し、平成19年10月1日から、区部において、水道料金等のクレジットカード払いを開始しました。
  導入したクレジットカード払いは、国際的ブランド四つを含む13ブランドのクレジットカードを取り扱っているため、ほとんどのクレジットカードの利用が可能となりました。
  導入開始から6か月を経過した平成20年3月末現在で、約14万人のお客さまに御利用いただいています。
  なお、多摩地区においては、平成20年10月1日にクレジットカード払いを開始する予定です。

(2) お客さまと
相互理解の推進

計画

①広聴機能の充実

②地域に密着した取組の推進

〔広聴機能の充実〕
  平成20年3月から局内のイントラネットワークを利用して、お客さまから頂いた御意見・御要望等について、その受付内容から対応状況・結果までの一連の情報を全職員で共有する体勢が整いました。
  今後はデータの蓄積及び分析を行い更なる充実を図るとともに、接遇の向上につなげることで、より満足度の高いお客さま対応を行うことができます。

〔地域に密着した取組の推進〕
  様々なイベントを通して、ペットボトル「東京水」を試飲していただき、東京の水道水の安全性やおいしさを実感していただくことができました。
  また、地域水道ニュースの発行などにより、その地域に絞った情報発信を行うことで、災害時の給水拠点などについて分かりやすく効果的に広報することができました。
  今後も、お客さまとの相互理解を一層推進していきます。

実績

〔広聴機能の充実〕
  お客さまから頂いた様々な御意見・御要望について、全職員で共有するために「お客さまの声データベース」及び「お客さまの声掲示板」を作成しました。
 
※ お客さまの個人情報については、「東京都個人情報の保護に関する条例」に基づき、適切に取り扱っています。

〔地域に密着した取組の推進〕
  お客さまに水道に対する理解を深めていただくため、各種パンフレットの作成や「水道ニュース」の全戸配布など積極的な広報活動を行いました。
  お客さまと直接に接することを目的として、6月の水道ふれあい月間などにおいて、駅前広場や商店街などで「水道なんでも相談」を実施し、水道に関する様々な相談にお答えするとともに、ペットボトル「東京水」の試飲をしていただきました。
  また、各地域を担当する営業所などにおいて、地域特性や地域のニーズを踏まえて、地域情報を分かりやすくお伝えする「地域水道ニュース」を発行しました。

(3) 水道施設の
イメージアップ

計画

施設の開放促進、給水拠点の周知

 桜等の開花時期に合わせた施設開放による入場者数は8,115人で、今後も施設の開放を促進するとともにその広報の充実を図っていきます。
  また、浄水場の見学コースの整備によって、水道施設への親しみと水道水の水質管理についても一層理解を深めていただくことができるほか、奥多摩湖いこいの路では、自然に触れながら水道水源林や貯水池の大切さ、役割を学習・体感していただくことができます。
 
  応急給水拠点の26施設(71箇所)にPR看板を設置しました。残っている6施設については、築造・整備工事の完了後に、順次設置していく予定です。PR看板の設置により、震災時はもちろんのこと、平常時にも応急給水拠点であることを周知することができます。
  なお、多摩地区は、応急給水拠点として指定されているすべての浄水所及び給水所にPR看板を設置済みです。

実績

 お客さまに水道に対する理解を深めていただくとともに、水道施設への親しみを持っていただくため、施設見学会の実施を始めとして、桜等の開花時期に合わせた施設の開放を行いました(金町浄水場及び和田堀給水所)。
  また、3箇所の浄水場において、見学コースの整備を実施しました。

 平成19年4月には、奥多摩湖いこいの路※3が全線開通しました。

※3 奥多摩湖いこいの路
全長12km
開放期間 4月第2金曜日から11月末まで

  震災時に給水拠点となることをお伝えするため、応急給水拠点に指定されている浄水場や給水所の壁面にPR看板を設置しました。

写真
奥多摩湖いこいの路入り口付近

写真
和田堀給水所のお花見広場(つつじ)

記事ID:081-001-20240819-006507