(H19)目標管理の推進

経営に関する事項

   注:目標年度は、いずれも平成21年度です。

経営の効率性

① 職員一人当たりの給水件数

  【達成状況】
 達成率 88%

職員1人当たり給水件数棒グラフ

※達成率 = 平成19年度実績値÷平成21年度目標値×100 

※算出式
給水件数

全職員数

  【評価】
  平成19年度末の給水件数は、前年度実績に対して約12万件増加しました。
  また、職員定数を250人削減した結果、定数一人当たりの給水件数は、前年度から約100件増加し、平成19年度の計画値(1.5千件/人)を達成しました。
  なお、平成21年度の計画値に対する達成率は88%となっています。

  平成18年度 平成19年度 対前年度
増△減
給水件数(千件)
6,678 6,795 117
職員定数(人)
4,825 4,575 250
一人当たり件数(千人)
1.4 1.5 0.1
経営の効率性

② 職員一人当たり配水管管理延長

  【達成状況】
 達成率 90%

職員1人当たり配水管管理延長棒グラフ

※達成率 = 平成19年度実績値÷平成21年度目標値×100

※算出式
配水管管理延長

全職員数

  【評価】
  平成19年度末の配水管管理延長は、前年度実績に対して179km増加しました。
  また、職員定数を250人削減した結果、一人当たりの配水管管理延長は、前年度の5.3kmから5.6kmと0.3km増加し、平成19年度の計画値(5.6km/人)を達成しました。
  なお、平成21年度の目標値に対する達成率は90%となっています。

  平成18年度 平成19年度 対前年度
増△減
配水管管理延長(km)
25,473 25,652 179
職員定数(人)
4,825 4,575 250
一人当たり延長(km)
5.3 5.6 0.3
経営の効率性

③ 職員一人当たり有収水量

  【達成状況】
 達成率 89%

職員1人当たり有収水量棒グラフ

※達成率 = 平成19年度実績値÷平成21年度目標値×100

※算出式
有収水量

全職員数

  【評価】
 平成19年度の有収水量は、前年度実績に対して5,378千m³増加しました。
 また、職員定数の250人削減と有収率の向上により、一人当たりの有収水量は、前年度からの315.9千m³から334.4千m³と18.5千m³増加しており、平成19年度の計画値(337.9千m³/人)に対する達成率は、99%となりました。 
 なお、平成21年度の計画値に対する達成率は89%となっています。

  平成18年度 平成19年度 対前年度
増△減
有収水量(千m³)
1,524,406 1,529,784 5,378
職員定数(人)
4,825 4,575 250
一人当たり水量(千m³)
315.9 334.4 18.5
経営の効率性

④ 給水原価

  【達成状況】
 達成率 99%

給水原価棒グラフ

※達成率 = ((平成21年度目標値−平成19年度実績値)+平成21年度目標値)÷平成21年度目標値×100

※算出式
総支出額−関連収入

調定水量

※給水原価は、総支出額の中に資本的支出額を含めた資金ベースで算出しており、また、民間債の満期一括償還制度導入に伴う平準化した後の額を基準として算出しています。

  【評価】
  平成19年度末の給水原価は、前年度実績に対して3.9円低下しました。
  職員定数の削減や既定経費の削減など経営努力の効果が表れたほか、調定水量が増加したことによるものです。
  なお、平成21年度の目標値に対する達成率は99%となっています。

  平成18年度 平成19年度 対前年度
増△減
給水原価(円)
209.7 205.8 3.9

※ 金額は税込み額です。

経営基盤の強化

⑤ 職員給与比率

  【達成状況】
 達成率 97%

職員給与比率棒グラフ

※達成率 = ((平成21年度目標値−平成19年度実績値)+平成21年度目標値)÷平成21年度目標値×100

※算出式
職員給与費

収益的支出+資本的支出
×100

  【評価】
  平成19年度の総支出額は、前年度実績に対して約94億円(前年度比2.0%)減少しました。一方、職員給与費も職員数の削減などにより約19億円(前年度比5.1%)減少したことから、平成19年度の計画値(8.0%)を0.1ポイント下回りました。
  この結果、平成21年度の目標値に対して97%の達成率となっています。

  平成18年度 平成19年度 対前年度
増△減
職員給与費(億円)
374 355 19.0( 5.1%)
総支出(億円)
4,596 4,502 94.0( 2.0%)
職員給与比率(%)
8.1 7.9 0.2


※ 金額は税込み額です。

経営基盤の強化

⑥ 企業債残高

  【達成状況】
 達成率 86%

企業債残高棒グラフ

※達成率 = ((平成21年度目標値−平成19年度実績値)+平成21年度目標値)÷平成21年度目標値×100

※算出式 年度末企業債未償還額

※企業債残高は、満期一括償還制度導入に伴う平準化のための必要額を反映させた金額です。

  【評価】
  平成19年度末の企業債残高は、前年度に対して523億円減少しました。これは、企業債の発行額が元金償還金を大きく下回ったことによるものです。
  この結果、平成19年度末の計画額(5,003億円)に対する達成率は105%となり、平成21年度の目標額に対して86%の達成率となっています。

  平成18年度 平成19年度 対前年度
増△減
企業債残高(億円)
5,286 4,763 523
経営基盤の強化

⑦ 給水収益に対する元利償還割合

  【達成状況】
 達成率 73%

給水収益に対する元利償還割合棒グラフ

※達成率 = ((平成21年度目標値−平成19年度実績値)+平成21年度目標値)÷平成21年度目標値×100

※算出式
支払利息+元金償還金

給水収益
×100

※企業債の元利償還金(借換債は除く。)が給水収益に占める割合(%)を示しており、元利償還金が経営に与える影響を分析したものです。

  【評価】
  これまでに企業債発行の抑制や低利資金への借換えを行ってきた結果、平成19年度の企業債の元利償還額は、861億円で、前年度に対して約49億円(前年度比5.3%)減少しました。
  この結果、平成19年度の計画値(27.2%)を0.2ポイント下回り、平成21年度の目標値に対する達成率は73%となっています。

  平成18年度 平成19年度 対前年度
増△減
元利償還金(億円)
909 861 48
給水収益(億円)
3,182 3,193 11
元利償還割合(%)
28.6 27.0 1.6

※給水収益の金額は税込み額です。

※元利償還金は、借換債を除いた支払利息を含む額です。

経営基盤の強化

⑧ 自己資本構成比率

  【達成状況】
 達成率 93%

自己資本構成比率棒グラフ

※達成率 = 平成19年度実績値÷平成21年度目標値×100

※算出式
自己資本金+剰余金

負債+資本
×100

※自己資本構成比率とは、総資本に占める自己資本の割合で、事業の安定化を図るためには、この比率を高めることが必要です。

  【評価】
  平成19年度末の総資本は、前年度実績に対して約426億円増加しました。
  また、企業債残高の減少などにより、自己資本金が約761億円増加したことから、自己資本構成比率は前年度の70.7%から72.5%と1.8ポイント増加し、平成19年度の計画値(73.5%)に対する達成率は99%となりました。
  なお、平成21年度の目標値に対しては93%の達成率となっています。

  平成18年度 平成19年度 対前年度
増△減
自己資本(億円)
17,528 18,289 761(4.3%)
総資本(億円)
24,806 25,232 426(1.7%)
自己資本構成比率(%)
70.7 72.5 1.8

※金額は税込み額です。

収 益 性

⑨ 経常収支比率

  【達成状況】
 達成率 104%

経常収支比率棒グラフ

※達成率 = 平成19年度実績値÷平成21年度目標値×100

※算出式
営業収益+営業外収益

営業費用+営業外費用
×100

※経常収支比率は、経常費用が経常収益によってどの程度賄われているかを示すもので、この比率が高いほど経常収支率が高いことを表しています。

  【評価】
  平成19年度の経常収益は、給水収益や土地物件収益などが増加したことから、前年度実績に対して約58億円増加しました。これに対して経常費用は、事業の効率化や企業債の支払利息の減少などにより、前年度実績に対して約43億円減少しました。
  この結果、経常収支比率は、前年度の120.9%から124.7%と3.8ポイント増加し、平成21年度の目標値に対する達成率は104%となっています。

  平成18年度 平成19年度 対前年度
増△減
経常収益(億円)
3,537 3,595 58
経常費用(億円)
2,926 2,883 43
元利償還割合(%)
120.9 124.7 3.8

※ 金額は税込み額です。


施設整備に関する事項(施設整備長期目標)

 「施設整備長期目標」について、具体的な数値を設定したものです。

安 定 給 水

① 渇水時における安定給水のための水源確保率

  【達成状況】
 達成率 92%

水源確保率棒グラフ

※達成率 = 平成19年度実績÷目標値×100

※指標の説明 水源量確保の目標に対して確保されている水源量の割合

※算出式
停電時給水確保量

停電時使用見込量
×100

  【平成19年度事業実施状況】
 国土交通省及び独立行政法人水資源機構により、八ッ場ダム、滝沢ダムなどの水源施設の建設が進められました。 
 なお、これらの水源施設の完成に伴い、達成率は上昇する見込みです。

安 定 給 水

② ろ過池耐震施設率 注1

  【達成状況】
 達成率 62%

ろ過池耐震施設率棒グラフ

※達成率 = 平成19年度実績÷目標値×100

※指標の説明 ろ過池総処理能力に対して耐震化されたろ過池の処理能力の割合

※算出式
耐震化ろ過池処理能力

ろ過池総処理能力
×100

  【平成19年度事業実施状況】
 境浄水場において、耐震化整備が完了しました。

注1 現在の施設は、関東大震災を想定して整備してきましたが、この指標は、より厳しい内陸直下型地震への対応を示すものです。

安 定 給 水

③ 配水池耐震施設率 注1

  【達成状況】
 達成率 41%

配水池耐震施設率棒グラフ

※達成率 = 平成19年度実績÷目標値×100

※指標の説明 配水池総容量に対して耐震化された配水池容量の割合

※算出式
耐震化配水池容量

配水池総容量
×100

  【平成19年度事業実施状況】
 第一淀橋給水所等において、耐震化整備が完了しました。

注1 現在の施設は、関東大震災を想定して整備してきましたが、この指標は、より厳しい内陸直下型地震への対応を示すものです。

安 定 給 水

④ 停電時の給水確保率

  【達成状況】
 達成率 88%

停電時の給水確保率棒グラフ

※達成率 = 平成19年度実績÷目標値×100

※指標の説明 停電時に見込まれる水使用量に対して自家用発電設備の整備により給水可能となる割合

※算出式
停電時給水確保量

停電時使用見込量
×100

  【平成19年度事業実施状況】
 東大和給水所の非常用自家用発電設備の整備を進めました。

安 定 給 水

⑤ 事故時の安定給水確保率

  【達成状況】
 達成率 86%

事故時の安定給水確保率棒グラフ

※達成率 = 平成19年度実績÷目標値×100

※指標の説明 事故時に見込まれる水使用量に対し12時間分を確保する割合

※算出式
      
配水区域を持つ浄水場・給水所の配水池容量

計画一日最大配水量の12時間分
×100

  【平成19年度事業実施状況】
 東海給水所、大谷口給水所等の整備を進めました。

安 定 給 水

⑥ 経年管の解消率

  【達成状況】
 達成率 97%

経年管の解消率棒グラフ

※達成率 = 平成19年度実績÷目標値×100

※指標の説明 強度が低く破損による漏水や濁り水が発生しやすい管路の解消割合

※算出式
      
経年管取替済延長

経年管総延長
×100

  【平成19年度事業実施状況】
 以下のとおり、経年管の取替えを実施しました。

経年管取替済延長 7,842km
経年管総延長 8,085km
経年管残存延長 243km
安 定 給 水

⑦ 初期ダクタイル管の解消率

  【達成状況】
 達成率 22%

初期ダクタイル管の解消率棒グラフ

※達成率 = 平成19年度実績÷目標値×100

※指標の説明 導入初期のダクタイル管で漏水や濁り水が発生しやすい管路の解消割合

※算出式
      
初期ダクタイル管取替済延長

初期ダクタイル管総延長
×100

  【平成19年度事業実施状況】
 以下のとおり、初期ダクタイル管の取替えを実施しました。

初期ダクタイル管取替済延長 348km
初期ダクタイル管総延長 2,996km
初期ダクタイル管残存延長 2,648km
安 定 給 水

⑧ ダクタイル鋳鉄管率

  【達成状況】
 達成率 99%

ダクタイル鋳鉄管率棒グラフ

※達成率 = 平成19年度実績÷目標値×100

※指標の説明 配水管総延長に対するダクタイル鋳鉄管等の管路延長の割合

※算出式
 
ダクタイル鋳鉄管等の管路延長

配水管総延長
×100

  【平成19年度事業実施状況】
 以下のとおり、ダクタイル鋳鉄管又は鋼管への布設替えを実施しました。

ダクタイル鋳鉄管等の管路延長 25,394km
配水管総延長 25,652km

  (参考)平成18年度までの事業実施状況

ダクタイル鋳鉄管等の管路延長 25,134km
配水管総延長 25,473km
安 定 給 水

⑨ 管路の耐震継手率 注2

  【達成状況】
 達成率 66%

管路の耐震継手率棒グラフ

※達成率 = 平成19年度実績÷目標値×100

※指標の説明 管路の総延長に対する耐震型継手を有する管路延長の割合

※算出式
 
耐震型継手を有する管路延長

管路の総延長
×100

  【平成19年度までの事業実施状況】
 以下のとおり、耐震型継手を有するダクタイル鋳鉄管等への布設替えを進めました。

耐震型継手を有する管路延長 6,056km
管路の総延長 26,441km

               注2 現在の管路は、関東大震災を想定して整備してきましたが、この指標は、より厳しい内陸直下型地震に対応をするため、阪神・淡路大震災を契機に全面採用した耐震継手管の延長割合を示すものです。

安 定 給 水

⑩ 重要施設供給ルートにおける耐震継手率 注2

  【達成状況】
 達成率 23%

重要施設供給ルートにおける耐震継手率棒グラフ

※達成率 = 平成19年度実績÷目標値×100

※指標の説明 重要施設供給ルートの総管路延長に対する耐震型継手を有する管路延長の割合

※算出式
 
重要施設供給ルートにおける耐震型継手を有する管路延長

重要施設供給ルートの総管路延長
×100

  【平成19年度までの事業実施状況】
 以下のとおり、重要施設供給ルートにおける耐震化を進めました。

重要施設供給ルートにおける耐震型継手を有する管路延長 39km
重要施設供給ルートの総管路延長 172km

注2 現在の管路は、関東大震災を想定して整備してきましたが、この指標は、より厳しい内陸直下型地震に対応をするため、阪神・淡路大震災を契機に全面採用した耐震継手管の延長割合を示すものです。

安 定 給 水

⑪ 大口径給水管の耐震化率

  【達成状況】
 達成率 69%

大口径給水管の耐震化率棒グラフ

※達成率 = 平成19年度実÷目標値×100

※指標の説明 大口径給水管のうちダクタイル鋳鉄管の栓数

※算出式
施工済給水栓数

対象給水栓数
×100

  【平成19年度事業実施状況】
 以下のとおり、大口径給水管のダクタイル鋳鉄管への布設替えを進めました。

施工済給水栓数 9,326栓
対象給水栓数 13,574栓
安全でおいしい水の供給

⑫ 高度浄水処理率(利根川水系)

  【達成状況】
 達成率 54%

高度浄水処理率(利根川水系)棒グラフ

※達成率 = 平成19年度実績÷目標値×100

※指標の説明 利根川水系の配水量に占める高度浄水処理量の割合

※算出式
高度浄水処理排水量

利根川水系配水量(年間)
×100

  【平成19年度事業実施状況】
 平成19年度は、三園浄水場が全量高度浄水処理となりました。
 利根川水系浄水場へ全量高度浄水施設を導入するため、引続き東村山浄水場、金町浄水場及び三郷浄水場の高度浄水施設の建設を推進するとともに、平成20年度から朝霞浄水場高度浄水施設の整備に着手する予定です。
 なお、三園浄水場高度浄水施設完成により、達成率の向上を見込んでいましたが、朝霞浄水場や金町浄水場内での耐震補強工事等の実施に伴い、高度浄水施設の施設能力を低下させたため、達成率は前年度と同率となりました。

安全でおいしい水の供給

⑬ 残留塩素目標達成率

  【達成状況】
 達成率 66%

残留塩素目標達成率棒グラフ

※達成率 = 平成19年度実績÷目標値×100

※指標の説明 測定全データ数の中で、目標数値(0.1〜0.4mg/L)を達成した割合

※算出式
0.1〜0.4mg/Lの給水栓データ数

給水栓の全データ数
×100

  【平成19年度事業実施状況】
  残留塩素の低減化に向けて、高度浄水施設の導入や給水所における塩素注入設備(追加塩素注入設備)の導入を進めるとともに、お客さまの給水栓での残留塩素の状況について、様々な調査を実施して、残留塩素の低減化を進めています。
  平成19年度は、三園浄水場高度浄水施設や第二板橋給水所追加塩素注入設備を導入しました。

安全でおいしい水の供給

⑭ トリクロラミン目標達成率

  【達成状況】
 達成率 83%

トリクロラミン目標達成率棒グラフ

※達成率 = 平成19年度実績÷目標値×100

※指標の説明 測定全データ数の中で、目標数値(0.0mg/L)を達成した割合

※算出式
0mg/Lの給水栓データ数

給水栓の全データ数
×100

  【平成19年度事業実施状況】
 トリクロラミンの原因物質であるアンモニア態窒素は、水温に大きな影響を受け、水温が低いほど濃度が高くなる傾向があります。
 平成19年度は、冬季の水温が18年度より平均で1℃程度低く、原水のアンモニア態窒素の濃度が高く推移したことから、トリクロラミンの達成率は前年度よりやや低下しました。
 アンモニア態窒素は高度浄水施設の導入により除去することができるため、高度浄水施設の整備を進め、達成率をさらに向上させていきます。

蛇口回帰に向けた取組

⑮ 貯水槽点検率

  【達成状況】
 達成率 61%

貯水槽点検率棒グラフ

※達成率 = 平成19年度実績÷目標値×100

※指標の説明 「クリーンアップ!貯水槽」の取組により点検が完了した貯水槽の割合

※算出式
貯水槽点検済件数(累計)

「クリーンアップ!貯水槽」点検対象件数
×100

  【平成19年度事業実施状況】
 以下のとおり、貯水槽の点検を進めました。

貯水槽点検済件数 133,139件
「クリーンアップ!貯水槽」点検対象件数 220,000件
蛇口回帰に向けた取組

⑯ 直結給水率

  【達成状況】
 達成率 91%

直結給水率棒グラフ

※達成率 = 平成19年度実績÷目標値×100

※指標の説明 全給水件数に占める直結給水件数の割合

※算出式
直結給水件数

給水件数
×100

  【平成19年度事業実施状況】
 以下のとおり、直結化を進めました。

直結給水件数 4,320千件
給水件数 6,795千件

<<前のページへ戻る

記事ID:081-001-20240819-006511