(H19)効率的で責任のある運営体制の構築など経営基盤の強化
施策 | 平成19年度の主な実施内容 | 評価 | |
---|---|---|---|
(1)水道局及び監理団体による一体的事業運営体制の構築 |
計画 | 一体的事業運営体制の構築、監理団体に対する指導監督の強化等 |
平成18年度に決定した「一体的事業運営体制の構築について」の基本方針に基づき、一体的事業運営体制を順次構築し、準コア業務※5の監理団体への業務移転と定型業務の民間委託を推進しました。 多摩地区では、平成19年度末までに給水装置業務(11市町)、施設管理業務(3市町)、徴収整理業務(15市町)、サービスステーション運営業務(8箇所)、お客さまセンター運営業務(25市町)について、東京都監理団体に委託しました。 東京都監理団体について、経営評価及び役員業績評価制度に基づく評価を実施し、公益的視点に基づいた計画的な事業運営並びに更なる透明性及び公正性の確保の観点から指導監督を行いました。 ※5 準コア業務 |
実績 | 多摩地区では、給水装置業務(6市町)、施設管理業務(1市)、徴収整理業務(8市町)、サービスステーション運営業務(3箇所)及びお客さまセンター運営業務(18市町に対象市町を拡大)を東京都監理団体※4に新たに委託しました。 東京都監理団体については、中期経営計画の見直しを行うとともに、経営評価制度・役員業績評価制度に基づく評価を実施しました。 ※4 東京都監理団体 |
||
(2)多様な経営管理手法の活用 |
計画 | ①業務指標を活用した目標管理 ②外部の専門的意見の反映 ③PR施設への指定管理者制度(代行制)の導入の検討 ④技術の継承(ナレッジマネジメントシステム)の構築 |
〔業務指標を活用した目標管理〕 都独自の業務指標については、各指標に対する計画年度・数値を設定しており、実績値を算出、比較をすることにより、目標管理を行っています。 水道事業ガイドラインに示された業務指標を算出することにより、経営状況等について的確に把握することができるとともに、公表することによって、お客さまにより一層理解していただくことができます。 〔外部の専門的意見の反映〕 ※7 費用便益比 |
実績 | 〔業務指標を活用した目標管理〕 平成18年度の実績について、独自の業務指標により、算出、公表するとともに水道事業ガイドライン※6に示されている業務指標についても、算出、公表しました。 〔外部の専門的意見の反映〕 弁護士、公認会計士及び民間企業経営層からなる「東京都水道局運営体制諮問委員会」を開催しました。(第3回 平成19年4月24日、第4回 平成19年7月13日、第5回 平成20年2月6日)。 ※6 水道事業ガイドライン |
||
(2)多様な経営管理手法の活用 |
実績 | 〔PR施設への指定管理者制度(代行制)の導入の検討〕 〔技術の継承(ナレッジマネジメントシステム※8)の構築〕 また、(集合)研修においても、予習・復習や講義中の説明の際に活用しています。 ※8 ナレッジマネジメントシステム |
〔PR施設への指定管理者制度(代行制)の導入の検討〕 〔技術の継承(ナレッジマネジメントシステム)の構築〕 |
(3)資産の有効活用等 |
計画 | 資産の有効活用等 |
資産バンクシステムにより、公法上の規制などの各種属性情報がデータ化されたことから、事務作業の迅速化が可能となりました。 当局が所有する資産の利活用を推進していくために、様々な手法を検討、実施しました。 |
実績 | 水道局の土地、建物の情報を一元的に管理する「資産バンクシステム」を活用するとともに、全庁的な都有財産利活用推進施策と連携し、より一層有効な資産管理を進めました。 資産の利活用の推進として
|