(H25)目標管理の推進
施設整備指標(施設整備長期目標)
「施設整備に関する主な指標」について、具体的な数値を設定したものです。
安定給水
|
① 10年に1回程度発生する規模の渇水に対応する水源確保率注1 【目標値(32年度注2)に対する達成状況】 達成率 93%
※ 算出式
確保した水源量
目標とする水源量 × 100 【平成25年度事業実施状況】 平成25年11月「八ッ場ダムの建設に関する基本計画」が変更されました(工期が平成31年度までに延伸)。 八ッ場ダム建設事業の本体関連工事などを実施しました。 注1 この指標は、将来の気候変動による影響も踏まえた厳しい渇水に備え、少なくとも10年に1回程度発生する規模の渇水に対応するための水源確保割合を示すものです。 注2 八ッ場ダム建設事業の計画変更により、達成年次を平成28年度から平成32年度に変更しています。 |
---|---|
安定給水
|
② 事故時の安定給水確保率 【目標値(36年度)に対する達成状況】 達成率 87 %
※ 算出式
配水区域を持つ浄水場・給水所の配水池容量
計画一日最大配水量の12時間分 × 100 【平成25年度事業実施状況】 次のとおり、給水所の整備を実施しました。 工事 江北給水所、上北沢給水所(仮称)、和田堀給水所 設計・調査 王子給水所(仮称)注3、駒沢給水所 注3 区部北部給水所から名称変更しました。 |
震災対策
|
③ ろ過池耐震施設率 【目標値(30年度)に対する達成状況】 達成率 76%
※ 算出式
耐震化されたろ過池処理能力
ろ過池処理能力 × 100 【平成25年度事業実施状況】 計画に基づき、ろ過池耐震化に向けた準備作業を進めました。 |
震災対策
|
④ 配水池耐震施設率 【目標値(36年度)に対する達成状況】 達成率 68 %
※ 算出式
耐震化された配水池容量
配水池容量 × 100 【平成25年度事業実施状況】 次のとおり、配水池の耐震化を実施しました。 完了 晴海給水所、上水南浄水所、程久保給水所、東大和給水所 工事 練馬給水所 設計 鑓水小山給水所、江東給水所 |
震災対策
|
⑤ 初期ダクタイル管解消率 【目標値(33年度)に対する達成状況】 達成率 47%
※ 算出式
初期ダクタイル管取替延長
初期ダクタイル管延長 × 100 【平成25年度事業実施状況】 初期ダクタイル管の取替えを実施した結果、初期ダクタイル管は195㎞解消しました。 |
安定給水
|
⑥ 管路の耐震継手率 【目標値(36年度)に対する達成状況】 達成率 59%
※ 算出式
耐震継手化された管路延長
管路の総延長 × 100 【平成25年度事業実施状況】 管路の耐震化を実施した結果、耐震継手化された管路延長は661㎞増加しました。 |
震災対策
|
⑦ 首都中枢・救急医療機関等への供給ルートにおける耐震継手率 【目標値(31年度)に対する達成状況】 達成率 70 %
※ 算出式
耐震継手化された供給ルートの管路延長
供給ルートの管路延長 × 100 【平成25年度事業実施状況】 首都中枢・救急医療機関等への供給ルートの耐震化を実施した結果、耐震継手化された供給ルートの管路延長は7㎞増加しました。 |
震災対策
|
⑧ 優先避難所・主要な駅への供給ルートにおける耐震継手率注4 【目標値(34年度)に対する達成状況】 達成率 35%
※ 算出式
耐震継手化された供給ルートの管路延長
供給ルートの管路延長 × 100 【平成25年度事業実施状況】 優先避難所・主要な駅への供給ルートの耐震化を実施した結果、耐震継手化された供給ルートの管路延長は43㎞増加しました。 注4 優先避難所とは、避難所のうち、建物面積が大きく、給食設備を有する割合が高い、区市町が避難所に指定した小中学校です。 |
震災対策
|
⑨ 避難所・主要な駅の給水管耐震化率 【目標値(31年度)に対する達成状況】 達成率 31%
※ 算出式
耐震化された給水栓数
避難所・主要な駅の給水栓数 × 100 【平成25年度事業実施状況】 避難所・主要な駅の給水管の耐震化を実施した結果、耐震化された給水栓数は371栓増加しました。 |
震災対策
|
⑩ 私道内給水管耐震化率注5 【目標値(36年度)に対する達成状況】 達成率 44%
※ 算出式
耐震化延長
対象延長 × 100 【平成25年度事業実施状況】 私道内給水管の耐震化を実施した結果、耐震化延長は69㎞増加しました。 注5 対象延長を精査した結果、目標値と実績を修正しました。 |
震災対策
|
⑪ 大規模停電時における給水確保率 【目標値(33年度)に対する達成状況】 達成率 58 %
※ 算出式
大規模停電時における給水確保量
大規模停電時における給水見込量 × 100 【平成25年度事業実施状況】 次のとおり、自家用発電設備の増強を実施しました。
|
安全でおいしい水
|
⑫ 高度浄水処理率(利根川水系) 【目標値(25年度)に対する達成状況】 達成率 100 %
※ 算出式
高度浄水配水量
利根川水系配水量 × 100 【平成25年度事業実施状況】 平成25年度は、三郷浄水場高度浄水施設(二期)及び朝霞浄水場高度浄水施設(二期)が完成し、高度浄水処理率100%を達成しました。 |
安全でおいしい水
|
⑬ 残留塩素目標達成率 【目標値(28年度)に対する達成状況】 達成率 74%
※ 算出式
0.1~0.4mg/Lの給水栓データ数
給水栓の全データ数 × 100 【平成25年度事業実施状況】 高度浄水施設の導入や給水所での塩素注入管理を実施しました。 |
安全でおいしい水
|
⑭ トリクロラミン目標達成率 【目標値(25年度)に対する達成状況】 達成率 100%
※ 算出式
0mg/Lの給水栓データ数
給水栓の全データ数 × 100 【平成25年度事業実施状況】 トリクロラミンの原因物質であるアンモニア態窒素は高度浄水施設の導入により除去することができるため、高度浄水施設の整備を進めました。平成25年度に三郷浄水場高度浄水施設(二期)及び朝霞浄水場高度浄水施設(二期)が完成しました。 沈殿、ろ過及び消毒という従来の浄水処理を行う浄水場では、塩素の注入方法を工夫するなどしてトリクロラミンの生成を抑制する浄水処理を行いました。 これらの取組によって、目標である平成25年度100%を達成しました。 |
安全でおいしい水
|
⑮ 貯水槽水道改善指導率 【目標値(27年度)に対する達成状況】 達成率 37 %
※ 算出式
貯水槽水道改善指導施設数
貯水槽水道改善指導対象施設数 × 100 【平成25年度事業実施状況】 これまでの点検調査において残留塩素消費量の多かった施設及び躯体一体型施設を対象に、適正管理についての改善指導を約1万8千件実施しました。 |
安全でおいしい水
|
⑯ 直結給水率 【目標値(36年度)に対する達成状況】 達成率 92%
※ 算出式
直結給水件数
給水件数 × 100 【平成25年度事業実施状況】 直結給水化を進めた結果、直結給水件数は約14万1千件増加しました。 |
注 「東京水道施設整備マスタープラン」の計画期間に合わせ、下記項目にて、
「東京水道経営プラン2013」から目標年度を、平成34年度から平成36年度に変更しています。
② 事故時の安定給水確保率
④ 配水池耐震施設率
⑥ 管路の耐震継手率
⑩ 私道内給水管耐震化率
⑯ 直結給水率
「東京水道経営プラン2013」から目標年度を、平成34年度から平成36年度に変更しています。
② 事故時の安定給水確保率
④ 配水池耐震施設率
⑥ 管路の耐震継手率
⑩ 私道内給水管耐震化率
⑯ 直結給水率
経営指標
注1 目標年度は、いずれも平成27年度です。
注2 平成26年度以降の指標値は、全て新会計制度に基づき算出しています。
経営の効率性
|
① 職員一人当たりの給水件数 【達成状況】 達成率 95 %
※ 算出式
給水件数
全職員数 【評価】 平成25年度末の給水件数は、前年度実績に対して約9万件増加しました。 また、職員定数を50人削減した結果、定数一人当たりの給水件数は、前年度から約46件増加し、平成25年度の計画値(1.8千件/人)を達成しました。 なお、平成27年度の目標値(1.9千件/人)に対する達成率は95%となっています。
|
||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
経営の効率性
|
② 職員一人当たりの配水管管理延長 【達成状況】 達成率 96 %
※ 算出式
配水管管理延長
全職員数 【評価】 平成25年度末の配水管管理延長は、前年度実績に対して約123km増加しました。 また、職員定数を50人削減した結果、一人当たりの配水管管理延長は、前年度の6.6kmから6.7kmと0.1km増加し、平成25年度の計画値(6.7km/人)を達成しました。 なお、平成27年度の目標値に対する達成率は96%となっています。
|
||||||||||||||||||||
経営の効率性
|
③ 職員一人当たりの有収水量 【達成状況】 達成率 92 %
※ 算出式
有収水量
全職員数 【評価】 平成25年度の有収水量は、前年度に対して1,045千m3増加し、職員定数は50人減少しました。 この結果、一人当たりの有収水量は、前年度の368.0.千m3から372.4千m3と4.4千m3増加しており、平成25年度の計画値(389.0千m3/人)に対する達成率は、96%となりました。 なお、平成27年度の目標値に対する達成率は92%となっています。
|
||||||||||||||||||||
経営の効率性
|
④ 給水原価 【達成状況】 達成率 99 %
※ 算出式
総支出額-関連収入
調定水量 ※ 給水原価は、総支出額の中に資本的支出額を含めた資金ベースで算出しており、また、民間債の満期一括償還制度導入に伴う平準化した後の額を基準として算出しています。 【評価】 平成25年度末の給水原価は、前年度実績に対して0.2円上昇しました。 経費は昨年度から概ね変わりないものの、調定水量が微減したことによるものです。 なお、平成27年度の目標値に対する達成率は、99%となっています。
※金額は、税込み額です。 |
||||||||||||||||||||
経営基盤の強化
|
⑤ 職員給与比率 【達成状況】 達成率 102 %
※ 算出式
職員給与費
収益的支出+資本的支出 × 100 【評価】 平成25年度の総支出額は、前年度実績に対して約78億円(前年度比1.8%)減少しました。 しかし、職員給与費も職員数の削減などにより約6億円(前年度比2.1%)減少したことから、職員給与比率は平成25年度の計画値(6.8%)を0.2ポイント下回りました。 なお、平成27年度の目標値に対する達成率は102%となっています。
※金額は、税込み額です。 |
||||||||||||||||||||
経営基盤の強化
|
⑥ 企業債残高 【達成状況】 達成率 85 % ※ 算出式 年度末企業債未償還額 ※ 達成率=((平成27年度目標値-平成25年度実績値)+平成27年度目標値)÷平成25年度目標値×100 【評価】 平成25年度末の企業債残高は、前年度に対して309億円減少しました。これは、企業債の発行額が元金償還金を大きく下回ったことによるものです。 この結果、平成25年度末の計画額(2,873億円)に対する達成率は102%となり、平成27年度の目標額に対して85%の達成率となっています。
|
||||||||||||||||||||
経営基盤の強化
|
⑦ 給水収益に対する元利償還割合 【達成状況】 達成率 56%
※ 算出式
支払利息+元金償還金
給水収益 × 100 【評価】 これまでに企業債発行の抑制や低利資金への借換えによる有利子負債の圧縮に努めてきた結果、平成25年度の元利償還金は、計画値に対して2億円減少しました。 一方で給水収益は計画値に対して99億円ほど減少したため、給水収益に対する元利償還割合の、平成25年度の計画値(13.6%)に対する達成率は97%となり、平成27年度の目標値に対する達成率は56%となっています。
※給水収益の金額は、税込み額です。 |
||||||||||||||||||||
経営基盤の強化
|
⑧ 自己資本構成比率 【達成状況】 達成率 95%
※ 算出式
自己資本金+剰余金
負債+資本 × 100
※新会計制度
資本金+剰余金
負債+資本 × 100 【評価】 平成25年度末の自己資本は、前年度実績に対して約353億円増加しました。 くわえて、企業債残高の減少などにより、総資本が約152億円減少したことから、自己資本構成比率は前年度の77.7%から79.5%と1.8ポイント増加し、平成25年度の計画値(81.6%)に対し、達成率は97%となりました。 また参考として、平成26年度より導入される新しい地方公営企業会計制度で試算すると、剰余金の一部が長期前受金に組み替えられる影響等から自己資本構成比率は73.0%となります。 この数値は、新会計制度で算定された平成27年度の目標値に対して95%の達成率となっています。
|
||||||||||||||||||||
収益性
|
⑨ 経常収支比率 【達成状況】 達成率 97 %
※ 算出式
営業収益+営業外収益
営業費用+営業外費用 × 100 【評価】 平成25年度の経常収益は、前年度実績に対してほぼ横ばいでした。 これに対して経常費用は、支払利息及び企業債取扱諸費の減少などにより、前年度実績に対して約26億円減少しました。 この結果、経常収支比率は、前年度の110.3%から111.5%と1.2ポイント増加し、平成25年度の計画値(112.4%)に対し、達成率は99%となりました。 平成27年度の目標値に対する達成率は97%となっています。
※金額は、税込み額です。 |
記事ID:081-001-20240819-006475