「東京水道経営プラン2016」に掲げた施策
Ⅰ 基幹ライフラインの運営
Ⅰ-3様々な脅威への備え(新たな危機管理)
平成30年度の主な実施内容
(1)災害などに備えた施設整備
①貯水池の堤体強化 | |
---|---|
計画 首都直下地震等を想定した村山上貯水池堤体の耐震診断を行った結果、貯水機能は損なわれないものの、堤体の一部に変形が生じる可能性があることが分かったため、盛土により堤体を強化 整備完了目標年度 村山上貯水池堤体強化 : 令和5年度 |
実績 以下を実施 ・村山上貯水池堤体強化の準備工事 |
評価 ・対象年度の検証 村山上貯水池堤体強化の準備工事を実施し、計画どおり進めています。 ・目標の達成に向けた主な課題 計画どおり工事を進めており、特段の課題はありません。 ・目標の達成に向けた今後の方向性 周辺環境や歩行者の通行へ配慮しながら、綿密な工程管理や計画的な工事発注等を行い、事業を着実に進めていきます。 |
②浄水施設の覆蓋化 | |
---|---|
計画 浄水場の更新に際しては、異物混入対策として、浄水施設を覆蓋化 整備目標年度 境浄水場再構築 : 令和3年度 三郷浄水場増強 : 令和5年度 |
実績 以下を実施 ・境浄水場の老朽化対策工事(完成) ・三郷浄水場増強に向けた先行施設の整備工事 |
評価 ・対象年度の検証 コンクリート構築物の供用年数を踏まえ、浄水場の更新時期を約90年とすることで、浄水場更新及び代替浄水施設整備の着手時期等を変更しています。 境浄水場再構築は2020年代に、三郷浄水場増強は2040年代に着手時期をそれぞれ変更しています。 境浄水場は、老朽化施設の更新工事が完了しました。 三郷浄水場は、増強整備に先立つ施設整備工事を実施しています。 ・目標の達成に向けた主な課題 既存施設を運用しながら工事を実施するため、適切な工程調整等が必要です。 ・目標の達成に向けた今後の方向性 引き続き綿密な工程管理の実施と計画的な工事発注を行う等の取組により、事業を進めていきます。 |
③配水池の耐震強化 | |
---|---|
計画 災害時にも安定給水を確保するため、配水池の耐震化を計画的に実施 到達目標 配水池耐震施設率 : 89%(令和2年度) |
実績 以下の工事を実施 ・練馬給水所配水池の耐震強化工事(完成) ・江東給水所配水池の耐震強化工事(完成) ・有明給水所耐震強化の調査・設計 ・砧下浄水所配水池の耐震強化工事(完成) ・大船給水所及び聖ヶ丘給水所等耐震強化の調査・設計 ・散田給水所耐震強化の調査・設計 配水池の耐震施設率 : 76%(平成30年度) (区部多摩合計) |
評価 ・対象年度の検証 平成30年度は、砧下浄水所配水池等の耐震補強の完成により、耐震施設率は76%となりました。 ・目標の達成に向けた主な課題 配水池耐震施設率の向上のため、事業費を確保して着実に設計・施工を進める必要があります。施工に当たっては、水運用への影響を考慮し、通常の給水に支障がないようにすることが重要です。 ・目標の達成に向けた今後の方向性 今後とも、震災時に停止した際の影響の大きさ、施設の老朽度、運用状況等を踏まえ、計画的に耐震強化を進めていきます。 |
④配水管の耐震継手化 | |
---|---|
計画 重要施設への供給ルートの耐震継手化を実施 整備完了目標年度 ○ : 令和元年度 ● : 令和4年度 ★ : 令和7年度 |
実績 重要施設への供給ルートの耐震継手化率 ○首都中枢・救急医療機関等 : 93% |
評価 令和元年度を完了目標とする重要施設への供給ルートの耐震継手化については、既に全ての供給ルートについて工事実施に向けた調整に入っており、目標達成に向け、着実に工事を実施しています。 さらに、東京2020競技大会会場への供給ルートの耐震継手化については、より一層取組を強化しており、対象となる供給ルートの全てについて、設計・工事に着手しています。 |
⑤避難所等給水管の耐震化 | |
---|---|
計画 避難所・主要な駅の配水管から水道メータまでの給水管を耐震化 到達目標 避難所等給水管の耐震化率 : 100%(令和元年度) |
実績 避難所等給水管の耐震化率 : 90%(平成30年度) |
評価 ・対象年度の検証 令和元年度を完了目標とする避難所等給水管の耐震化については、平成30年度末の実績は90%であり、おおむね計画どおりに施工できました。 ・目標の達成に向けた主な課題 避難所の施設の多くは学校であり、児童の安全確保や授業への影響を最小限にするため、土日や祝日、夜間での施工を求められることから、施工日の調整に時間を要しています。 また、主要な駅では、夜間の短時間での施工を要望されるほか、各テナントとの調整も必要であり、事前協議や施工日の調整が難航しています。 ・目標の達成に向けた今後の方向性 避難所と主要な駅ともに、施設管理者や関係部署と綿密に調整し、効率的な事業執行に努めていきます。 |
⑥私道内給水管整備 | |
---|---|
計画 私道に配水小管を敷設し、既設の給水管をステンレス化 到達目標 私道内給水管耐震化率 : 59%(令和2年度) |
実績 私道内給水管耐震化率 : 46%(平成30年度) |
評価 ・対象年度の検証 令和2年度末までに耐震化率59%という到達目標に対し、平成30年度末の実績は46%であり、おおむね計画どおりに施工できました。 ・目標の達成に向けた主な課題 工事コストの上昇等により、整備延長の確保が困難となっています。 ・目標の達成に向けた今後の方向性 平成29年度からは、埋設深度の浅埋化、配水管口径の見直しなどの工事コストの縮減に努め、整備延長を確保するとともに、より事業効果の高い路線を優先的に取り組んでおり、今後も継続していきます。 |
⑦自家用発電設備の新設・増強 | |
---|---|
計画 大規模停電時でも、浄水場は施設能力を100%発揮できるよう、給水所などは平常時と同様に稼働できるよう、自家用発電設備を新設・増強 到達目標 大規模停電時の給水確保率 : 97%(令和2年度) |
実績 以下の工事を実施 ・三郷浄水場常用自家発電設備に関連する建屋工事 ・三郷浄水場常用自家発電設備の設計 ・金町浄水場非常用発電設備の設置工事 ・深沢増圧ポンプ所非常用発電設備の整備工事(完成) ・二俣尾増圧ポンプ所非常用発電設備の整備工事(完成) 大規模停電時の給水確保率 : 69%(平成30年度) |
評価 ・対象年度の検証 平成30年度の大規模停電時の給水確保率は、前年度と変わらず69%でした。 ・目標の達成に向けた主な課題 大規模停電時における給水確保率の向上のため、事業費を確保して着実に設計・施工を進める必要があります。施工に当たっては、既存の施設・設備への影響を考慮し、通常の運用に支障がないようにすることが必要です。 ・目標の達成に向けた今後の方向性 関連する建屋工事の工事進捗に合わせ、計画的な工事発注等を行い、事業を進めていきます。 年次計画に従い整備を進めていきます。 |
⑧浸水対策 | |
---|---|
計画 内閣府中央防災会議「大規模水害対策に関する専門調査会」が公表した河川氾濫による浸水被害想定などに基づき、被害が生じる可能性がある14施設に止水堰や防水扉などを設置し、浸水対策を実施 対象施設 浄水場5 砧・金町・三郷・朝霞・三園 給水所9 亀戸・葛西・南千住・西瑞江・ 晴海・豊住・江東・水元・ 小右衛門 |
実績 対策完了施設 |
評価 浸水被害が想定される施設の対策を平成29年度までに完了しました。 こうした取組によって、災害時における安定給水が確保されます。 |
(2)災害発生時の対応
①応急体制の充実 | |
---|---|
災害時給水ステーション | |
計画 応急給水している場所を分かりやすくするため、給水拠点や避難所などには、開設時に「災害時給水ステーション」と表示したのぼりを掲示 | 実績 災害時給水ステーションについて住民への浸透を図るため、開設時に目印としてのぼりを掲示することを訓練やイベントなどのあらゆる機会を通じてPR実施 |
評価 拠点給水訓練などの様々な訓練において、実際にのぼりを掲示し、災害時給水ステーションについてPRしました。 今後も、拠点給水訓練などの様々な機会を捉えて、災害時給水ステーションとして応急給水場所がより分かりやすくなるよう、認知度の向上に努めていきます。 |
|
情報発信の充実 | |
計画 発災時に、より分かりやすい情報を発信するため断水・通水地域の情報を視覚的な地図情報としてホームページに掲載 運用開始予定 : 令和2年度 |
実績 発災時に提供する情報の詳細検討を、関係部署と調整しながら計画どおり実施 |
評価 目標の達成に向けた年次計画に対し、計画どおりに進んでいます。 今後は、システムの開発に向けた要件を決定したのち、改修作業に取り組んでいくとともに、運用方法やマニュアル等の整備を行っていきます。 |
目標管理も併せてご覧ください。
記事ID:081-001-20240819-006420