「東京水道経営プラン2016」に掲げた施策
Ⅲ 支える基盤
Ⅲ-3財政基盤(計画的・効率的な財政運営)
平成30年度の主な実施内容
(1)達成目標
①不断の経営努力 | |
---|---|
計画 事務事業の効率化 既定経費の節減 資産の有効活用 等 5年間で150億円の経費縮減と収入確保に努める |
実績 事務事業の効率化による経費削減 2億700万円 既定経費の節減 23億3,600万円 資産の有効活用等による収入確保 4億3,600万円 |
評価 ・対象年度の検証 事務事業の効率化 業務体制の見直しによる効率化を進めました。 既定経費の節減 工事コスト、業務運営コストの縮減による効率化を進めました。 資産の活用による収入の確保 未利用地の活用による収入確保を進めました。 ・目標の達成に向けた今後の方向性 執行体制の見直し、新しい技術の導入や創意工夫による業務運営方法の見直し、未利用地の活用等の取組を着実に進めていきます。 |
②健全な財政運営 | |
---|---|
計画 料金収入や企業債等、財源のバランスを考慮した健全な財政運営を行うとともに、企業債残高を一定の水準に保ち、将来にわたり財政の安定性を維持 | 実績 料金収入に対する元利償還割合 7.6% 料金収入に対する企業債残高割合 76.4% 経常収支比率 112.2% |
評価 ・対象年度の検証 料金収入に対する元利償還割合 これまで計画的に企業債残高の圧縮に努めてきた結果、企業債の元利償還額は約237億円で前年度に対して約23億円増加しました。この結果、事業目標数値に対する達成率は139%となりました。 料金収入に対する企業債残高割合 料金収入に占める企業債残高割合は、料金収入が増加したことにより、前年度の76.7%から76.4%と前年度実績に対して0.3ポイント減少し、事業目標数値に対する達成率は107%となりました。 経常収支比率 経常収益は、給水収益などが増加したため、前年度実績に対して約18億円増加しました。 また、経常費用は浄水費の増加などにより、前年度実績に対して約9億円増加しました。この結果、経常収支比率は前年度の111.9%から112.2%と0.3ポイント増加し、財政状況がおおむね良好な状況とされる100%を上回っています。事業目標数値に対する達成率は112%となりました。 ・目標の達成に向けた今後の方向性 企業債残高の増嵩には十分留意をしながら、企業債を適切な規模で発行し、将来の更新需要の財源に活用していきます。 この企業債の活用に当たっては、中長期的な視点に立って、整備した施設は現役世代だけではなくて次世代、次の世代に受け継がれる、こういった視点を踏まえて、世代間の負担の公平性に十分配慮することが極めて重要です。 今後とも企業債の適切な活用などにより、持続可能な水道事業の運営のための財源の確保に努めていきます。 |
目標管理も併せてご覧ください。
記事ID:081-001-20240819-006427