「東京水道経営プラン2016」に掲げた施策
Ⅱ 取組の進化・発信
Ⅱ-1お客さまとの対話(実感・信頼していただくための対話)
平成30年度の主な実施内容
(1)水道を実感し理解を深めていただく取組
①東京水道あんしん診断 | |
---|---|
計画 安全でおいしい高品質な水を実感していただくとともに、お客さまニーズをきめ細かく把握するため、平成27年度から令和元年度までの5年間で、都営水道使用者全戸(大規模使用者、公共施設等を除く。)を訪問 計画訪問件数 : 約750万件(令和元年度) |
実績 累計訪問件数 : 約581万件(平成30年度) |
評価 ・対象年度の検証 また、アンケート調査により、お客さまの多様なニーズを把握することができました。 |
②多様な地域広報の展開 | |
---|---|
○水道キャラバンの充実 | |
計画 学校水道キャラバン 都営水道給水区域内の小学4年生を対象に、東京水道への理解(「水道水のおいしさ」「安全性」「大切さ」など)を深めてもらうため、希望する小学校へキャラバン隊による訪問授業を実施 地域水道キャラバン 学校水道キャラバンのノウハウを活かし、乳幼児を子育て中の保護者を主な対象とした地域水道キャラバンを児童館等で実施 また、対象を拡大し、一般の方々向けの地域水道キャラバンを局PR館や区市町主催の講座、イベント等で実施 実施目標 学校水道キャラバン : 1,200校 地域水道キャラバン : 180回 |
実績 平成30年度実績 学校水道キャラバン : 1,259校 地域水道キャラバン : 255回※ ※地域水道キャラバンの内訳は以下のとおり 乳幼児を子育て中の保護者が主な対象:222回 一般の方々を対象としたもの : 33回 |
評価 水道キャラバンは、学校・地域ともに、目標を上回る実施結果となりました。 学校でのキャラバン実施後のアンケートでは、「どうやって安全でおいしい水が作られているか分かりましたか」という質問に対し、児童の9割超から「とてもよく分かった」「分かった」という評価を頂きました。主な意見として「おいしい水道水をこれからも飲むために森を大事にしたいです」「1日に使う水の量が多いと思ったので節約しようと思いました」などが寄せられ、水道水への理解を深めてもらうとともに、水道水を大切にする意識の醸成に効果がありました。 また、先生方の9割超から「とても分かりやすかった」「分かりやすかった」という評価を頂きました。主な意見として「主に二人が子どもたちの前で進め、ときに映像の方へよびかけていく構成は分かりやすかったです」「実験の手順や注意点を順序よく説明してくださって、児童もスムーズに活動を進めていました」などが寄せられました。 さらに、年間で7万5千人を超える方が水道キャラバンの特設ホームページを訪れており、水道キャラバンを通して児童が水道への興味を深め、継続して学習する効果が伺えました。 地域の児童館等で実施した水道キャラバンのアンケートでは、参加者の9割超から「講座を受講し、ためになった」との評価を頂きました。主な意見として「子育て中なので、安全でおいしい水の取組について知ることができてより一層安心感をもちました」「節水、給水ステーションの場所など、とてもためになりました」などが寄せられ、子育て中の保護者の方などに、水道水の安全性や震災への備えなどについての理解を深めていただきました。 一般の方々向けの水道キャラバンでのアンケートでは、参加者の9割超から「ためになった」との評価を頂きました。主な意見として「水の大切さを再認識しました。継手化・二重化・ネットワーク化のことを知ることができて良かった」「日々の備えが大事であることを再認識しました。自分自身で取り組めることはきちんとやりたい」などの感想が寄せられ、水道事業に関する理解の促進及び危機管理への意識付けに効果がありました。 |
|
○工事現場等での広報 | |
計画 地域イベントへのPRブースの出展 地域別広報紙(地域水道ニュース)の配布 工事現場における見学会の実施や広報看板の設置など様々な取組の充実 信頼や親しみを深めていただくため、水道の仕組みや安全でおいしい高品質な水に関する取組等について説明を実施 |
実績 6月の水道ふれあい月間等において、地域主催イベント、駅前広場、商店街などで「水道なんでも相談」を実施し、水道に関する様々な相談に答えるとともに、水道水とミネラルウォーターの飲み比べを実施 「水道なんでも相談」 件数 : 950件 飲み比べ件数 : 30,002人 各地域を担当する営業所等において、地域特性や地域のニーズを踏まえて、地域情報等を分かりやすく伝える「地域水道ニュース」を発行 発行回数 : 114回 発行部数 : 623,931部 工事説明会の開催13件、現場見学会の開催4件、地域イベントへの参加24件、その他局事業PR等5件、計46件 |
評価 ・地域イベントでのPRブースの出展及び地域別広報紙(地域水道ニュース)の配布 「水道なんでも相談」等のイベントにおいて、東京の水道に関するクイズや、水道水とミネラルウォーターの飲み比べアンケートを実施した。これにより、水道水の安全性やおいしさについて多くの方とコミュニケーションを図ることができ、相互理解が促進されました。 また、地域の災害時給水ステーションや局事業のPRが記載されたパネルの設置、地域別の広報誌を配布するなどの取組を行ったことで、水道事業への理解や親しみをより一層認識していただくことができました。 さらに、水道水とミネラルウォーターの飲み比べや、Tokyowater Drinking Station(東京国際フォーラムなど、公共性の高い場所に設置されている水飲栓やイベントの際に設置する可動型の水飲栓)を活用した東京水の試飲などを実施し、多くのお客さまに水道水のおいしさを実感していただくことができました。 「地域水道ニュース」については、あんしん診断やIWA世界会議など、局の取組について周知の強化を図るため適時適切に広報しました。 ・工事現場における見学会の実施や広報看板の設置など 工事現場周辺にお住まいのお客様や学生等を対象とした現場見学会や地域イベントなどを実施し、地域の皆様と直接触れ合うことで、水道を身近に感じていただくことができました。 また 多くのお客さまに水道工事への信頼と親しみを深めていただくため、工事内容をイラストで分かりやすく説明した広報看板の設置や、工事のお知らせビラの裏面に水道の仕組みや安全でおいしい高品質な水をお届けするための取組等を記載することで広報を行いました。 多様な地域広報を展開するため、受注者に水道工事におけるイメージアップ事例集を配布し、計画的で効果的な地域に即した取組を着実に進めてきました。 |
目標管理も併せてご覧ください。
記事ID:081-001-20240819-006421