「東京水道経営プラン2013」に掲げた施策
2 震災対策
現状と課題
平成23年3月に発生した東日本大震災では、想定を超える大規模な地震や津波が被災地に甚大な被害をもたらしただけでなく、震源から遠く離れた東京においても、地盤の液状化による被害や多くの帰宅困難者が発生しました。
水道局は、これまで平常時はもとより、震災時などにおいても可能な限り給水を確保するため、施設の耐震化やネットワーク化に取り組んできましたが、電力不足に伴う計画停電などの過去に経験したことのない二次的災害により断水被害が発生するなど、様々な課題が顕在化しました。
こうした状況を踏まえ、都は平成24年4月「首都直下地震等による東京の被害想定」により従来の被害想定の見直しを行いました。加えて、平成24年11月には「東京都地域防災計画」を修正し、自助・共助・公助を束ねた地震に強いまちづくりなどの視点から、着実に東京の防災力を向上させているところです。
水道局においても、応急給水体制の充実や被災後の早期復旧を目指し、地震に強い水道の実現のため、ハードとソフトの両面から今までの取組を加速させることが求められています。
平成27年度の主な実施内容
(1)防災機能の更なる強化
①導水管の二重化及び送水管ネットワークの強化(再掲) | |
---|---|
計画 | 実績 |
|
|
|
|
評価 | |
|
②水道施設の耐震化 | |
---|---|
計画 | 実績 |
|
|
評価 | |
|
③管路の耐震化 | |
---|---|
計画 | 実績 |
|
|
|
|
|
|
評価 | |
|
(2)電力確保に向けた取組
①自家用発電設備の増強 | |
---|---|
計画 | 実績 |
|
|
評価 | |
|
②配水本管テレメータ等の電源確保 | |
---|---|
計画 | 実績 |
|
|
|
|
評価 | |
|
(3)応急体制の充実
①消火栓・排水栓の活用 | |
---|---|
計画 | 実績 |
|
|
評価 | |
|
②応急給水拠点の改造 | |
---|---|
計画 | 実績 |
|
|
評価 | |
|
③危機管理対応力の向上 | |
---|---|
計画 | 実績 |
|
|
評価 | |
|
目標管理も併せてご覧ください。
記事ID:081-001-20240819-006450