「東京水道経営プラン2016」に掲げた施策
Ⅱ 取組の進化・発信
Ⅱ-1お客様との対話(実感・信頼していただくための対話)
令和元年度の主な実施内容
(1)水道を実感し理解を深めていただく取組
①東京水道あんしん診断 | |
---|---|
計画 安全でおいしい高品質な水を実感していただくとともに、お客さまニーズをきめ細かく把握するため、平成27年度から令和元年度までの5年間で、都営水道使用者全戸(大規模使用者、公共施設等を除く。)を訪問 計画訪問件数 : 約750万件 |
実績 累計訪問件数 : 約749万件(令和元年度) |
評価 事業最終年度である令和元年度は約168万件の診断を実施しました。 お客さまの目の前で水質調査を実施し、結果を説明することで、個々のお客さま宅の水道水の安全性について確認いただくとともに、高度浄水処理や災害時給水ステーション(給水拠点)について、パンフレット等を用いて具体的に説明し、お客さまに周知することができました。 また、令和元年度には今後の施策に関する設問を追加するなど、アンケート内容の見直しを行い、お客さまの多様なニーズを把握することができました。収集したデータ、アンケート結果を分析し、今後の水道事業に活用していきます。
|
②多様な地域広報の展開 | |
---|---|
○水道キャラバンの充実 | |
計画 学校水道キャラバン
地域水道キャラバン
実施目標 |
実績 令和元年度実績 学校水道キャラバン : 1,256校 地域水道キャラバン : 233回※ ※地域水道キャラバンの内訳は以下のとおり 乳幼児を子育て中の保護者が主な対象:198回 一般の方々を対象としたもの : 35回 |
評価 令和元年度の水道キャラバンの実績は上記のとおりとなりました。 学校でのキャラバン実施後のアンケートでは、「どうやって安全でおいしい水が作られているか分かりましたか」という質問に対し、児童の9割超から「とてもよく分かった」「分かった」という評価を頂きました。主な意見として「きれいな水になるまでにいろいろな工夫がされていてすごいと思った。」「水は、たくさんの人が関わって作り出されていることがわかって良かったです。水を大切に使いたいです。」などが寄せられ、水道水への理解を深めてもらうとともに、水道水を大切にする意識の醸成に効果がありました。 また、先生方の9割超から「とても分かりやすかった」「分かりやすかった」という評価を頂きました。主な意見として「話のテンポや話し方、ICTの活用、展開の構成などすばらしかった。」「テンポとVRの駆使などで飽きのこない内容でした。」「子供たちに伝えるためにいろいろな工夫がされていて、大変すばらしかったです。」などが寄せられました。 さらに、年間で7万8千人を超える方が学校での水道キャラバンの特設ホームページを訪れており、水道キャラバンを通して児童が水道への興味を深め、継続して学習する効果が伺えました。 地域の児童館等で実施した水道キャラバンのアンケートでは、参加者の9割超から「講座を受講し、ためになった」との評価を頂きました。主な意見として「今までは水道水を沸かして飲んでいましたが、これからは安心してそのまま飲み水として利用しようと思います。」「災害時の給水ステーションの場所が分かって良かったです。意識が変わりました。」などが寄せられ、子育て中の保護者の方などに、水道水の安全性や震災への備えなどについての理解を深めていただきました。 一般の方々向けの水道キャラバンでのアンケートでは、参加者の9割超から「ためになった」との評価を頂きました。主な意見として「防災、災害時の水道について最新の情報を入手できて、とても有意義でした。」「いつ、災害が起こってもいいように、家で水のくみ置きをしようと思いました。」などの感想が寄せられ、水道事業に関する理解の促進及び危機管理への意識付けに効果がありました。 |
|
○工事現場等での広報 | |
計画 地域イベントへのPRブースの出展 地域別広報紙(地域水道ニュース)の配布 工事現場における見学会の実施や広報看板の設置など様々な取組の充実 信頼や親しみを深めていただくため、水道の仕組みや安全でおいしい高品質な水に関する取組等について説明を実施 |
実績 6月の水道ふれあい月間等において、地域主催イベント、駅前広場、商店街などで「水道なんでも相談」を実施し、水道に関する様々な相談に答えるとともに、水道水の試飲を実施 「水道なんでも相談」 件数 : 995件 各地域を担当する営業所等において、地域特性や地域のニーズを踏まえて、地域情報等を分かりやすく伝える「地域水道ニュース」を発行 発行回数 : 116回 発行部数 : 533,269部 工事説明会の開催5件、現場見学会の開催8件、地域イベントへの参加5件、その他局事業PR等5件、計23件 |
評価 ・地域イベントでのPRブースの出展及び地域別広報紙(地域水道ニュース)の配布
・工事現場における見学会の実施や広報看板の設置など |
目標管理も併せてご覧ください。