「東京水道経営プラン2016」に掲げた施策
Ⅱ 取組の進化・発信
Ⅱ-1お客様との対話(実感・信頼していただくための対話)
令和2年度の主な実施内容
(1)水道を実感し理解を深めていただく取組
①東京水道あんしん診断 | |
---|---|
計画 安全でおいしい高品質な水を実感していただくとともに、お客さまニーズをきめ細かく把握するため、平成27年度から令和元年度までの5年間で、都営水道使用者全戸(大規模使用者、公共施設等を除く。)を訪問 計画訪問件数 : 約750万件 |
実績 令和元年度で事業終了 |
評価 平成27年度から令和元年度までの5年間で約749万件の診断を実施しました。 |
②多様な地域広報の展開 | |
---|---|
○水道キャラバンの充実 | |
計画 学校水道キャラバン
地域水道キャラバン
実施目標 |
実績 令和2年度実績 学校水道キャラバン : 866校 地域水道キャラバン : 66回※ ※地域水道キャラバンの内訳は以下のとおり 乳幼児を子育て中の保護者が主な対象:62回 一般の方々を対象としたもの :4回 |
評価 令和2年度の水道キャラバンの実績は上記のとおりとなりました。
▲学校水道キャラバンの様子 ▲地域水道キャラバンの様子(左:児童館、右:一般の方々向け) |
|
○工事現場等での広報 | |
計画 地域イベントへのPRブースの出展 地域別広報紙(地域水道ニュース)の配布 工事現場における見学会の実施や広報看板の設置など様々な取組の充実 信頼や親しみを深めていただくため、水道の仕組みや安全でおいしい高品質な水に関する取組等について説明を実施 |
実績 6月の水道ふれあい月間等において、地域主催イベント、駅前広場、商店街などで「水道なんでも相談」を実施し、水道に関する様々な相談に答えるとともに、水道水の試飲を実施 「水道なんでも相談」 件数 : 10件 各地域を担当する営業所等において、地域特性や地域のニーズを踏まえて、地域情報等を分かりやすく伝える「地域水道ニュース」を発行 発行回数 : 70回 発行部数 : 305,806部 現場見学会の開催3件、その他局事業PR等4件、計7件 |
評価 ・地域イベントでのPRブースの出展及び地域別広報紙(地域水道ニュース)の配布
・工事現場における見学会の実施や広報看板の設置など
▲地域イベントの様子 ▲水道工事のPRの様子 ▲デジタルサイネージ設置の例 |
目標管理も併せてご覧ください。